京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up21
昨日:55
総数:502255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

【2年生】のびのび ストレーッチ!!

身体計測の際に
養護教諭のほうからストレッチの話がありました。
ストレッチをすると,筋肉が柔らかくなり,
体が疲れたり筋肉痛になったりしても
回復が早いとか。

背中の後ろで握手をしてみたり
横に手を引っ張ってみたり
18種類のストレッチをやってみました。

すると,体がすっきり!!
これで運動会も健康に元気に乗り切ろう!!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「雨水のゆくえ」

画像1画像2画像3
 理科の学習では、土と砂の観察をしました。「土はさらさら」「砂はざらざらしていて、粒が大きい」など違いについて話し合う姿が見られました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、コッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・スープでした。今日のコッペパンは国産小麦100%の使用でした。よく噛んで食べて、小麦の甘みを味わっていました。

 ソーセージと野菜のいためナムルには、きゅうりを使っていました。最近、夏野菜も多く登場しているため「これはズッキーニじゃなくて、きゅうりだな!」と言って、野菜をよく確かめて食べている様子でした。いろんな食材にこれからも親しんでいってほしいと思います。

何の野菜の花かな?

画像1画像2画像3
 9月11日(火)の給食は、麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の煮びたし・かぼちゃのみそ汁でした。

 今日の給食に使われている野菜のムービーを見ました。「何の野菜かな?」と花から考えて、「かぼちゃだ!」と答えていました。花がしぼんで、実が大きくなっていく様子も見て、かぼちゃの成長の仕方もよく分かったようでした。

 夏が旬のかぼちゃをみそ汁にしました。甘みもあり、おいしくいただくことができました。

6年生 理科〜月と太陽〜

画像1画像2
 月と太陽の関係はどのようになっているのかな。太陽によって月の見え方が変わってくることに気が付いていました。

6年生 米寿のお祝い

画像1画像2
 9日に米寿のお祝いをしました。新町校区にお住いの米寿をむかえる方々に手作りの色紙を配りました。心を込めて作った色紙です。よろこんでいただけたら嬉しいです。

おひさま学級 「おひさま新聞第4号が完成しました!」

 おひさま新聞第4号が完成しました。今回は、おひさま学級一人ひとりの2学期の学級目標の紹介と10月20日に行われる運動会の競技紹介です。運動会まであと少し!みんなで力を合わせて良い運動会になるといいなと思います
 完成した新聞を早速読んでくれて、子どもたちは嬉しそうでした!
画像1画像2画像3

秋の足音

いよいよ運動会が近づいてきました。

お便りの中の言葉が、厳しい暑さが…という言葉が、朝夕は涼しく…という言葉に変わってきました。

季節は少しずつ、移り変わってきています。
つい1週間前には日中にせわしないくらいのセミの鳴き声が、今週末には夜に鳴く秋の虫の声になっています。


人間ができていない私は「暑い」「寒い」と文句を言っていますが、
四季を感じる心の余裕をもっておきたいです。

子どもたちにも四季を感じる体験をしてほしいです。

【1年】運動会の練習

運動会の練習を頑張っています!
ダンスの練習や玉入れの練習に張り切って取り組んでいます。
まだまだ暑いので、水分をしっかりとりながら
本番まで頑張ります!
画像1画像2

【1年】あさがおの色水遊びをしたよ。

ずっと大切に育ててきたアサガオを、色水にしてみんなで楽しみました。
「いろんな模様の形ができて楽しい!」「色が違うね!」と、友達と比べて楽しんでいました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp