京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:21
総数:372892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5年 非行防止教室

画像1画像2
 20日(木)に、「非行防止教室」を行いました。
 いじめに関することや万引き、情報モラルのことなどを、元警察の方に教えていただきました。子どもたちは、これからの学校生活に生かそうとする姿勢でしっかりと話を聞いていました。

5年 お楽しみ会

 昨日、い組で「お楽しみ会」を行いました。体育館とグランドで、ボールを使ったゲームをしたり、鬼ごっこをしたりして、みんなで楽しみました。風がふいていて、幾分か暑さはましだったように思います。
画像1画像2

5年 家庭科 さいほうの学習

画像1画像2
 家庭科では、さいほうの学習として、「玉結び」と「玉どめ」の練習を行っています。
子どもたちにとって、「玉どめ」がなかなか難しいようです。何度もチャレンジして、頑張っています。夏休みに練習するように声かけしました。お時間がありましたら、見てあげて下さい。

5年生  「食」に関する授業

画像1画像2
 昨日、「食」に関する授業を行いました。夏休み明けの宿泊学習でのバイキング形式での食事の際に気を付けることとして、バランスのよい食事をとることを心がけることを教えていただきました。子どもたちが、実際に献立を考え、楽しく活動することができました。

家庭科 夏をすずしくさわやかに

家庭科の学習で、「衣服の手入れをしてみよう」ということで、自分の靴下を手洗いで洗いました。「腰が痛い!」と大変さを感じながら、手洗いだからこその良さにも気づいていました。「キレイになったね!」とお家の人に喜んでもらえた子もいたそうです。

画像1
画像2

3年 国語科『はじめて知ったことを知らせよう』

画像1
画像2
図鑑や科学読み物などの本の種類や読み方について学習しました。
調べたいことがあるときは、「目次」や「索引」を使うと目的のページを早く調べることができましたね。使い方を知っていると便利ですね📚

3年 「食」に関する指導

「食」に関する指導の様子です。
身の回りの食品を赤・黄・緑の食品に分けたり、バランスよく食べることのよさを学習したりしました。
画像1画像2画像3

5年 わくわくワークランド

 昨日、総合的な学習の時間での活動として、「生き方探求館」に、働く経験を通して学ぶ活動をしました。子どもたちは、一人の社会人として、様々な場面で積極的に活動していました。お弁当のご準備、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年 国語科 作家で広げるわたしたちの読書

画像1画像2
 国語科では、同じ作家の作品を複数読み、作品の見どころや作家のみ力をしょうかいする活動を行っています。
 先日、司書教諭の先生にお世話になり、おすすめの作家を紹介していただきました。また夏休みの読書につなげてほしいと思っています。

4年 たいよう学級と交流しました!

画像1画像2
たいよう学級とバルーン遊びをして交流しました。
企画も進行も全てたいよう学級の子どもたちがしてくれました。
音楽に合わせて手を上げたり回ったり…。

終わった後も「とても楽しかった!」「もう1回遊びたいです!」という声がたくさん聞こえました。
これからも学年やクラスが違う友だちともたくさん関わって輪を広げてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp