京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:29
総数:767014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

3年【かしこくなる】どちらが重いかな?

画像1
画像2
画像3
 今日から「重さ」の学習が始まりました。
 鉛筆と定規、どちらが重いか、手で持っただけでは分かりづらい。。
 そこで、教科書についてるてんびんを作って調べてみました。

 どちらが重いかを調べるだけでなく、1円玉何枚分の重さかについても調べてみた後、重さにも単位があること、それは「グラム」ということを学習しました。

 みんなとても興味津々に重さ調べをしている姿が見られました。これからの学習が楽しみですね。

2年【かしこくなる】 「どうぶつ園のじゅうい」を読んで考えたことを交流しました。

画像1
国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、はじめて知ったこと、おどろいたこと、もっと知りたいことなど自分の考えを書き、交流しました。
動物園の獣医さんのように、自分の家で飼っている生き物に毎日声をかけたいとか、もし、動物を飼ったら体調の変化にすぐに気づくように毎日日記を書きたいなどを書いている子がいました。

1年【かしこくなる】大きさくらべ

画像1
 算数科では、大きさくらべの学習をしています。今日は机を教室の入り口から出せるのかという問題を考え、自分たちでテープを使って長さを比べました。テープに書いたり切ったり、考えながら実際にテープを使って長さを比べていました。

3年【うれしい!】きょりがのびた!!

画像1
画像2
 体育では、「はばとび」の学習をしています。
 助走、踏み切り、着地、に気を付けて自分の跳んだ距離を伸ばしています。
 距離の記録が伸びるととても嬉しそうな様子も見られました。

 チームで力を合わせ、役割分担しながら計測している姿もすてきでした。

6年【わくわく】スポーツ会に向けて

スポーツ会に向けて、
一人技や全体技の練習をしています。

技のタイミングを確認し、
少しずつ形になってきました。

技が一つできるたびにわくわくする
みんなの気持ちが伝わってきます。
画像1画像2画像3

1年【わくわく!】スポーツ会に向けて頑張っています!

 体育では、初めてのスポーツ会に向けて練習を頑張っています。この日はリレーの練習をしました。一生懸命バトンをつないで走っています。わくわくどきどき、スポーツ会の日を楽しみにしながら、かっこよく走れるように準備をしています。スポーツ会が楽しみです。

1年【わくわく!】スポーツ会に向けて頑張っています!

画像1画像2画像3
 体育では、初めてのスポーツ会に向けて練習を頑張っています。この日はリレーの練習をしました。一生懸命バトンをつないで走っています。わくわくどきどき、スポーツ会の日を楽しみにしながら、かっこよく走れるように準備をしています。スポーツ会が楽しみです。

3年【うれしい!】京野菜のしゅうかく

画像1画像2画像3
 今日は、久しぶりに桂高校に行き、京野菜の様子の観察、収穫をしました。

 1学期の時と比べて大きくなっている京野菜の様子を見て、驚いている子どもたち。

 とうがらしの収穫もさせていただき、大喜びでした。

 

4年だいすき!「だいすき かわおか発表会」

画像1画像2画像3
 9月14日(木)に「だいすき かわおか発表会」が開催されました。4年生は,総合で学習した目の不自由な方を通して考えたこと,学んだことを発表しました。
 みんな,全校児童の前で,大きな声で発表でき,演技をした児童も堂々と自分のセリフや動作をしていて素晴らしかったです。大きな拍手とともに,自分たちの自信にもつながった素敵な発表会になりました。

 また,他学年の発表を聞き,自分の感想を発表するなど,意欲的に参加する姿に成長を感じました。

6年【えがおになる】スペシャル道徳

教頭先生がスペシャル道徳の授業をしてくださりました。
この日をずっと楽しみにしていた子どもたち。
商品開発の努力が実り、
新商品が大ヒットした時の気持ちを
みんなで「ばんざい」のポーズと言葉で表現して
みんなで笑顔になりました。
この学習を通して、
チームワークの大切さを学んだことはもちろん、
その姿を見ている人たちの心を動かすということにも気づきました。

もうすぐ小学校生活最後のスポーツ会。
6年生がチームワークを発揮している姿を
色々な方に見ていただき、
心を動かせるようにしたい
みんなを笑顔にしたいと考えていました。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp