京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:591705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【二年生】図画工作科 ことばのかたち

画像1
お話の絵の作成を進めています。
お話を聞いて子どもたちがどんな様子を想像して作品を仕上げるのか、とても楽しみです!

【4年生】自然災害

画像1
社会科では、自然災害について学習しています。この夏にも大きな台風が京都を直撃したこともあり、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。
警報は誰が出しているんだろう?誰がみんなを守ってくれているんだろう?と様々な疑問を口にしていました。

参観懇談会【6年生】

画像1
 参観懇談会ありがとうございました。
 今回は、助産師の亜衣子さんに来ていただき、出前授業をしていただきました。友だちや他人には、境界線があって、自分の安心できる場所が人それぞれ違うということを教えていただきました。また、何をするにも同意が必要と教えてくださいました。
 SNSに潜む危険なこととも関連し、自分の身を守るためにもしっかりと学習することができました。
 今後もしっかりと覚えて、大切にしてほしいです。


【5年生】使う時に大切なことは

本日5時間目の参観授業では、ゲームやネットなどのメディアを使う時に大切なことについて考えました。まずは、使い過ぎだと感じることから話し合いました。「家族と出かけているときに持っていくのは使いすぎている。」「夢中になりすぎると時間があっという間でもったいない。」などの意見が出ました。
その後、出た意見をもとに、これからメディアを使う時の自分ルールを作りました。「家族と出かけるときには持って行かない。」「1日で使う時間を1時間と決める。」「自分に甘くならないように予定を立てる。」「家族にも協力してもらう。」など、子どもたちが考えたルールが出来上がりました。
自分でルールを決めることも大切ですが、家族と話し合うことも大切です。家族とメディアとの付き合い方について話し、決めたルールをしっかりと意識して正しく使ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】どのように魚をとっているのだろう

社会科「水産業のさかんな地域」では、消費者のもとへどのように水産物が届けられるのかについて調べています。魚がどのようにとられるのかを絵にして予想し、ロイロノートを使ってそれぞれの予想を見ながら話し合いました。「あみやつりざおを使っている。」「たくさんの人数で船に乗っていると思う。」など、さまざまな予想が出ました。予想をもとにこれから調べを進めていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育科 マットあそび

 体育科では「マットあそび」の学習をしています。1人1人が自分の目当てをもって練習に励んでいます。友達のやっている姿を見ながら「すごく高いところまで足が上がっていていいよ!」「こうしたほうがいいんじゃない?」とアドバイスし合いながら高め合う様子が見られます。
画像1画像2

【5年生】公約数のみつけ方

算数科「整数」では、公倍数の次に公約数について学習しています。公約数をみつけるには「2つの整数の約数をそれぞれかくとすぐみつかるよ。」「大きい整数の約数をみつけて考えればいい。」など、より早く正確に公約数をみつける方法を話し合いました。
画像1
画像2

理科だより5年「台風が近づいた時の風の変化」

台風がちかづいてくるにつれて、風の向きがどのように変化していくのかについて、考えました。
台風は、中心に向かって、反時計回りにまわりの空気が吹き込んでいます。
また、反時計回りに回転しながら進んでいきます。

このことから、もし、台風が京都に接近してきたらどのように風の向きが変化するのかについて話し合いました。

みんな、台風の近辺の風のうごきについて考えながら、風の向きの変化について、まとめていました

画像1
画像2

【1年生】たのしいな、ことばあそび

 国語科の時間に、「ことばあそび」の学習をしました。ますめの中の文字から、単語を探したり、オリジナルで作った問題を出し合ったりしました。ますめの中にたくさんの言葉を隠している人がいて、見つける人は苦戦しながらも楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【1年生】夏休みビンゴ

 夏休みにしたことや見たことなどの思い出を、みんなで聞き合い、ビンゴゲームをしました。「お友達に会ったよ!」「お手伝い毎日したよ!」「花火をしたよ!」と嬉しそうに話しながら交流していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp