京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up7
昨日:91
総数:712530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年 図画工作科「言葉から想像を広げて」

画像1
画像2
 お話の絵の学習では、下絵が描けた人から画用紙に描いていっています。もっと工夫できるところはないか、大きさはこれでいいのか、動きはつけられないかと更に改良しながら描こうとする姿がすばらしい。頑張っている子どもたちに、近松先生からもとても参考になるアドバイスをいただきました。

2年生 ことばのかたち

画像1画像2
物語を担任の先生に読んでもらった後、絵を描き始めています。今日は、画用紙に下書きをし、クレパスで色を塗っていきました。絵から楽しそうな様子が伝わってきます。完成が楽しみです。

5年生 リベンジはこれからだ!?

画像1
今日、学年みんなで揃って、田んぼに防鳥ネットを設置しました。

子ども達からもスズメ対策で必要だと、意見があったので、
子ども達発信で対策をすることができました。

さらには、スズメは蛇が嫌いということで、
家で紙粘土を使って、蛇の模型を作って持ってきた児童も!!
すごい!!

お米への思いが
ここからの成長を加速させます!!

2年 やさいはかせになろう

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生にお世話になり、食に関する学習をしました。
今回は、「やさいはかせ」になろうというテーマで、色んな野菜のクイズづくりをしました。
手触りは?食感は?どんな料理で使われている?
などグループでクイズをし、身近な野菜について理解を深めることができました。

自立活動・家庭科

画像1画像2
自立活動では手指操作の学習を行っています。箸で小さいものをつかむ練習をしています。
家庭科では、トートーバックを制作しています。手元を見ながら丁寧に縫い進めています。出来上がりが楽しみですね。

5年生 人工受粉!?うまくいきますように…

昨日の実験で、おしべを取った花が開花していました。

そして、今日、その残っためしべに、
他に咲いているアサガオのおしべの花粉をつけました。

子ども達は結果がどうなるのか、とても楽しみにしている様子です!!
画像1

2年生 花壇の片付け

画像1画像2
ミニトマトの収穫が終わったので、花壇の片付けをしました。みんなで大切に育ててきたので、たくさんのミニトマトを収穫することができましたね。きれいに片づけて、次の準備を進めていきましょう。

2年生 お別れドッジ

画像1画像2画像3
もうすぐ友達とお別れです。今日のロング昼休みは、学年全員集まって、ドッジボールを楽しみました。引っ越してしまう友達も、楽しかったと言ってくれていました。なかなか会えなくなるのは寂しいですね。あと数日、楽しくすごしましょう。

5年生 ついに!!リベンジ達成!?

今週の総合では、
久しぶりに稲の観察に行きました。

「あ!!!」「ついてる!!」と、子ども達から歓声の声が!!
ついに、葛野米に穂がつきました!

きっと、みんなで愛情を込めて育ててきたからでしょう。
これを収穫まで守り抜く!!
そのために、何が必要かも考えました。

リベンジはこれからだ!!
画像1
画像2
画像3

ロング昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日は子ども達が楽しみにしているロング昼休みです。

天気ももち、外遊びも楽しむことができました。

体育館では、1年生がドッジビーを楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 たてわり会議 5時間授業
9/22 1年視力検査
9/25 わかば視力検査
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp