京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:27
総数:525242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月21日 5年 算数科 分母の違う分数の足し算・引き算

画像1
算数科では分数の学習をしています。
分母が違った場合でも、通分をして分母をそろえれば計算できるということに気づくことができました。
それを使って、異分母の足し算・引き算の問題をたくさん解いていました。

9月21日 5年 国語科 秋の夕暮れ

画像1
国語科の「秋の夕暮れ」の学習をしました。
枕草子の秋の部分をみんなで読みました。
その後、暗唱できるようにたくさん読んで頑張る姿が見られました。

9月21日 5年 新出漢字の学習

画像1
2学期もどんどん新出漢字が出てきます。
漢字ドリルに練習するときには教室がシーンと静まりかえって集中して書いています。
習ったときにたくさん練習してしっかり覚えられるように声かけしています。

9月20日 5年 図画工作科 言葉から思いを広げて

画像1
図画工作科では、物語を聞いて想像を広げ、絵を描く単元の学習をしています。
下書きでは、登場人物に動きをつけることや構図を考える際に重なりをつくることなどを意識しながら描くことができました。

9月20日 5年 国語 たずねびと

画像1
国語科の学習では、「たずねびと」という物語文を読んでいます。
読んだことから自分の考えをまとめて、友達と交流するという学習をしました。
友達の考えを聞くことで新たに気づいたことがあったり、考えが深まったりしたという児童がいました。

9月20日 5年 理科 植物の実や種子のでき方

画像1
理科の学習では「植物の実や種子のでき方」のテストをしました。
顕微鏡を使って観察したことや条件をかえて実験したことなど、学習してきたことが身についているか確認し、できていない部分はしっかり復習していってほしいです。

3年生 9月21日 音楽「アチャパチャノチャ」

画像1
画像2
音楽では、リコーダーを学習しています。

ソラシドレをこれまで学習していますが、
指の押さえ方リコーダーの支え方、息の加減などが難しいと感じる児童もいるようです。

今は「アチャパチャノチャ」という曲を頑張っています。

9/21(木)6年 理科

理科の学習は「月と太陽」という単元に入っています!

月の見え方や、月・地球・太陽の位置関係などについて学習を進めていきます。
画像1

9/21(木)6年 団体演技 〜ONE〜

今日の体育の時間は初めて運動場で練習しました!

今日は1時間だけだったので、自分の立ち位置を確認し、曲と曲の間のダンスの練習をしました。
画像1
画像2

9月20日(水) たてわり遊び

画像1画像2画像3
9月のたてわり遊びは、各教室で「イエス・ノークイズ」をしました。
リーダーとなる人がお題をあらかじめ考え、他の人たちは「イエス」か「ノー」で答えられるような質問をしていきます。
質問を繰り返す中で少しずつお題に近づいていき、お題が分かった人は発表する、というクイズです。
まさに、たてわりグループでの連携、チームワークが求められます。
バラバラの質問をしても、なかなか絞ることはできません。
うまく質問をつなぎながら、リーダーの考えたお題をみんなで考えていました。

どの教室でも高学年がクイズをうまく進めてくれていました。
学校のリーダーとしての姿、素晴らしいです。

次のたてわり遊びは屋外での活動になる予定です。
どんどんたてわりグループの仲を深めてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp