![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:38 総数:645736 |
体育 リズムダンス〜運動交流会に向けて〜(2年生)![]() ![]() ![]() 【5年生】防災フィールドワーク
5年生の総合的な学習の時間は、防災について学習しています。1学期は、日本防災士会防災士の太田さんに来ていただき、防災の基礎を教えていただきました。今回のフィールドワークでは、自分たちが住んでいる高倉の町を歩き、どんな場所にどんな災害対策がされているのかを調べました。
7学区の自主防災会の方々や、スマイルの防災部会の方々、立命館大学の学生ボランティアの方々に来ていただき、学区ごとに分かれて歩きました。普段通っている通学路には、火事のときに使用する防火バケツがあったり、道路には消火栓、マンションの入口付近には送水口がいたるところにあったりなど、意識して見てみると、たくさんの災害対策がされていました。公園の地下には、大きな水槽があり、消火に使用することができることも教えていただきました。 また、防災倉庫(備蓄庫)も見せてもらうなど、普段見ることのできないところを見せていただくことができ、子どもたちも大変興味深く見学していました。高倉の防災を身近に感じた有意義な時間となりました。 自主防災会の皆様、スマイル防災部会の皆様、立命館大学学生ボランティアの皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 身体計測(2年生)
今日は2学期の身体計測を行いました。「この間より身長が伸びてる!」と喜んでいる姿が見られました。計測前には、保健の高橋先生から「目について」のお話があり、タブレットやゲームを使う際の注意点や目の休め方について学べました。
![]() ![]() ![]() 6年 Oikeフェスティバル文化の部 合唱祭![]() 小学生は午後の部からの参加でした。コンサートホールに着いて荷物を置くと、すぐに小学生の合唱の出番でした。合唱で歌う歌は、京都御池中学校校歌、学年合唱『ほらね、』、全校合唱『翼をください』でした。 子どもたちは大勢の観客が入っている大ホールの雰囲気に緊張しながらも、3小学校の力を合わせて素晴らしい歌声を響かせてくれました。また、7・8・9年生の学年合唱を聞くこともでき、中学生の声量と歌声の美しさに聞き入る様子も見られました。 保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 4年 祇園祭ポスター発表
たかくら学習の時間に、「つながる つなげる 祇園祭」のポスター発表がありました。4年生は、自分たちが調べてきたことについてポスターにまとめて3年生に伝えました。どのグループも、たくさん練習した成果を堂々と発表することができました。子どもたちは、「祇園祭についての思いをつなげることができた!」と満足そうな様子でした。
お越しいただいた保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。 ![]() 3年生たかくら学習「私たちの学校」
今日は、夏休みが明けて初めてのたかくら学習でした。1学期に学習したことをふりかえりました。4クラスをオンラインでつなぎ、教室でテレビ画面を見ながら学習しました。
次回からは、各学区ごとにインタビューをするので、どのようなことを聞くとよいのかを考え、インタビューの準備をしていきます。子どもたちは、聞きたいことがたくさんあるそうでした。インタビューが楽しみです。 ![]() 1年生 身体計測 健康指導![]() ![]() 健康指導では、「目を大切に」のお話を聞きました。 ・部屋を明るくする。 ・画面から30センチ以上離す。 ・30分に1回は、遠くを見るようにする。 など、目を大切にするルールを知りました。ルールを守って、目を大切にしてほしいです。 【5年生】身体計測
身体計測がありました。養護の先生から視力についてのお話を聞いた後、身長と体重を測定しました。
![]() ![]() 【5年生】1日の生活でいつ何をするのかたずね合おう
外国語「What time do you get up?」の学習で、1日の生活でいつ何をするのかたずね合いました。この日はALTの先生も来てくださっていたので、わからない言葉や表現を質問する姿も見られました。
![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「いきものと なかよし」
生活科では、「いきものと なかよし」の学習をしています。今週は、学校にいる生き物を探しに行き、タブレットで写真を撮りました。子どもたちは、「あ!木みたいな虫がいる!」「この虫はなんという虫かな。」と興味津々で、楽しんで取り組んでいました。このあとは、撮った写真を使って「かくれんぼクイズ」をする予定です。どんな生き物が隠れているのでしょうか。
![]() ![]() |
|