京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up12
昨日:15
総数:372969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

3年 社会見学の様子〜その2〜

画像1
画像2
画像3
京都駅に着きました。
京都駅ビルから京都市のまちの様子を眺めました。
天候もよく遠くまでよく見えました。

3年 社会見学の様子〜その1〜

画像1
画像2
画像3
天候が心配されましたが、無事に出発しました。
京都市バスに乗って、京都駅ビル・梅小路公園へと向かいました。

3年 体育 てつぼう運動

画像1画像2画像3
てつぼう運動の学習の様子です。
技ができるように目標を決めて頑張っています。

3年 理科

画像1
画像2
画像3
ホウセンカの種を蒔きました🌱
優しく土をかけて、水やりをしました。
大きく育つといいですね⚘

5月11日 避難訓練

画像1画像2画像3
 今年度第1回の避難訓練を実施しました。今回は、京都地方を中心にマグニチュード7クラスの地震が発生したことを想定して行いました。1年生は、小学校で初めての避難訓練。事前に地震発生時における安全な行動や防災頭巾の使い方を学習していました。
 地震発生の合図で机の下で身を守る行動をとり、その後運動場に全校児童が集合しました。「お・は・し・も・て」(おさない はしらない しゃべらない もどらない 低学年優先)を守りながら避難することができました。

6年生 科学センター学習

 伏見区にある青少年科学センターに行きました。い組とろ組で学習内容は異なり、い組は「なき虫のひみつ」という学習で、コオロギなど虫が鳴く秘密を調べ、ろ組は「変幻自在!?プラスチックの化学」という学習で、プラスチックの秘密を実験を通して調べました。子どもたちも久々の科学センター学習というのもありとても楽しんでいました。またおうちでもお話を聞いてみてください。
画像1
画像2

4年 科学センター学習 その3

画像1画像2
 展示学習の合間には、自分で選んだプログラムに参加するプログラム学習がありました。

 科学実験を見せてもらえたり、チョウのいる部屋へ連れて行ってもらえたり、大きな地球儀を動かしてみたりとどれもおもしろそうです。「全部行きたいのに時間が足りない!」と言っている子どもたちもいました。

 普段できない経験をさせてもらい、子どもたちも大満足でした。

4年 科学センター学習 その2

画像1画像2
 最初は、展示学習です。
 科学センターには100以上もの展示物があるそうです。

 ドローンを動かしてみたり、おもしろい機械を触ってみたり…。
 楽しそうに回っていました。

4年 科学センター学習 その1

画像1画像2
 科学センター学習へ行ってきました。
 朝から子どもたちは、わくわくした様子で登校してきました。

 たくさん歩いた後でも、科学センターへ着くと
 センターの先生の話をしっかり聞くことができていました。

5月憲法月間 「ふれあい朝会」

画像1
5月3日は憲法記念の日です。1947年に日本国憲法が施行されたことを記念して祝日として制定されました。京都市では5月を憲法月間としており、学校でも憲法の三原則の一つの「基本的人権の尊重」についてお話を聞いたり話し合ったりする学習を行っています。
今回は学校長より、「いじめだよ」という絵本の読み聞かせから,いじめは決して許されないこと・いじめを許さない勇気をもつ大切さ・相手を思いやる大切さについてお話がありました。いじめがなくなるように、おこらないように、学校の全教職員で子どもたちを支え、見守っていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp