![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:14 総数:237292 |
金づち、トントン!![]() ![]() ![]() 金づちを使って、板に釘をたくさん打つことを楽しんだり、板と板を釘でつなげたりしています。こんなものをつくりたいという思いより、ただ釘を打つことを楽しむ姿もあります。 長い角材に、釘をたくさん打っていると、「これでビー玉転がしができるんじゃない?」とAちゃんの提案で、ビー玉を転がすことにしました。「せーの!」ビー玉を転がすと、釘に当たって、角材から落ちてしまいました。ビー玉が転げ落ちないように、転がしては、釘を打ち、また試しては、釘を打ち…。そして、「キン・コン!」と小さいけれど素敵な音を奏でながら、ビー玉転がしが完成しました。 「そうや、これをつなげて大きいのをつくったら面白いんじゃない!」というので、子どもたちと新しいビー玉転がしをつくることをしました。クラスのみんなで釘を打ったり、ビー玉が落ちないように板の周りにストローや木を張り巡らせてガードしたり、板やトイレットペーパの芯などでいろんなコースやトンネルをつくったり…。 「さあ、転がすよ〜」みんなの視線はビー玉に…。みんなで遊んでいるという一体感を感じながら、「あっ、行け!」「あ〜惜しい!」「100点や!」と、大盛り上がりでした。 祖父母参観に来ていただいた祖父母の方や、幼稚園の年下の友達にも楽しんでもらいました。このビー玉転がしは、進化の途中。また、どんな楽しいコースができるのか、楽しみです。 お花の色水![]() ![]() ![]() しぼんだ朝顔の花と水を袋に入れて、揉んでいくと、だんだん色が変わってきます。 「みて〜こんな色になった!」 「じゃ、こっちの花を入れたら、どんな色になるんだろう?」 子どもが不思議に思ったことを、すぐにやってみられるのが幼稚園! 「さっきとちょっと色が違うよ!」少しの色の変化に気づいていました。 朝顔、オシロイバナ、ひまわり…幼稚園に咲いている花で試してみました。 「何しているの?」と興味をもった3歳児さんにも、優しくやり方を教えて一緒に楽しみました。 絵の具の色水では気づけない自然の色味を感じられた遊びでした。 祖父母参観![]() ![]() ![]() おじいさん、おばあさんと一緒に幼稚園に来て、遊んで、子どもたちは満足そうでした。 子どもたちの歌をを聞いていただき、ハプニングもあったのですが、その姿を最後まで温かなまなざしで見てくださいました。 最後は子どもたちが生き生きと遊ぶ写真を見ていただきました。 お忙しい中、参観に来てくださり、ありがとうございました。 これからも子どもたちの健やかな成長を、見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。 第3回幼稚園説明会とエレクトーンコンサート
今日、幼稚園説明会を行いました。
PTAのお母さん方に、竹田幼稚園では子どもがのびのびしていることや預かり保育など子育て支援のこと、PTA活動は無理なくやっていることなどをお話ししてくださいました。 その後、幼稚園の基本情報や在園の子どもたちが安定して、遊びを楽しんでいる写真を通して、教育内容について説明しました。 そして、お楽しみのエレクトーンコンサート。 知っている曲が流れると歌ったり、体を動かしたりして楽しみました。 未就園児のお友達も、おうちの方と楽しそうに聞いてくれました。 講師の先生、ありがとうございました。 今後、個別に園見学などお受けします。 お気軽にお電話ください。 ![]() ![]() ![]() 「だるまさんがころんだ」大好き!![]() ![]() 友達の声をよく聞いて歩いたり止まったりの繰り返しが楽しいようです。 鬼をタッチして逃げるのがスリル満点です。 鬼役が「だるまさんがころんだ」という言葉を合わせて言うのも、年中児らしい姿です。 毎日クラスみんなで楽しんでいます。 小学校の運動場でかけっこ!![]() ![]() 今日は年長児が学校の給食の時間に、かけっこをさせていただきました。 広いので直線コースを、力いっぱい走ることができます。 「ゴールの手前でスピードを落とさないで、最後まで力いっぱい走ろうね」と先生のお話を聞いて、子どもたちは走りました。 繰り返し走ると、力いっぱい走るという感覚がわかってきたようです。 暑いですが、短時間外に出て、体を動かして遊びたいと思います。 体操、たのしいね!![]() ![]() 年長児がお手本で、最初は前で体操してくれます。 曲の「よーいどん!」という歌詞に合わせて、ぐるぐる走ること、最後に「ヤー!」と手を挙げてジャンプすることが楽しそうです。 そのあとは、みんなでかけっこをして、体を動かしています。 毎朝、楽しみたいと思います。 絵の具で遊びました![]() ![]() ![]() 4歳児たんぽぽ組では、おばけごっこを楽しんでいます。 今日は大好きなおなけをイメージしながら、絵の具遊びをしました。 「真っ暗な夜におばけはどんなことをして遊んでいるのかな〜?」とみんなで話しながら、自分の画用紙に好きな色をたくさん混ぜ合わせたり、画用紙いっぱいに絵の具を塗広げ、いろいろな姿のおばけが現れてきました。 Aちゃんは「赤おばけと青おばけがけんかしてるの〜」 Bちゃんは「フルーツおばけが出てきたよ」とイメージを膨らませながら、絵の具遊びを楽しんでいました。 ポップコーンと背比べ![]() ![]() ![]() 「自分の方に倒して、反対に倒してしていると抜けるよ」と、取り方を知っている友達が教えてくれ、一人一本選んで抜いてみます。今日は、全体の大きさや様子を知りたかったので、ポップコーンの実だけでなく、全部を抜くことにしました。 子どもの力では、なかなか抜けないくらい根っこがしっかりしていて、友達と力を合わせながら収穫しました。 幼稚園に戻ってから、ポップコーンと背比べをしました。一人ではポップコーンにはかないませんが、子どもたちが連なると、子どもたちの勝ち〜! ポップコーンをよく見ると、「細長い葉っぱだね。」「てっぺんの方は小麦みたい!」「知ってる!小麦は、畑で見たことある!」「葉っぱに線が入っているよ」と、いろんなことに気づいていました。 収穫できそうなので、今度は、たくさん収穫したいと思います。 新しいアトラクションができました!![]() ![]() ![]() すると、「そうや!たんぽぽ組(4歳児)さんにもしてあげたら喜ぶんじゃない?」「チケット作って持っていこう!」と、チケットや受付をつくって、たんぽぽ組へ。 「新しいアトラクションがあります!」「遊戯室に来てくださ〜い!」と呼び込みです。嬉しそうにチケットを持ってやってきたたんぽぽ組さんは、パラバルーンの新しいアトラクションに、大喜びでした。 以前、すみれセンターに招待したたんぽぽ組(4歳児)が、自分たちがつくったプラネタリウムやビー玉転がしを喜んでくれた経験から、年下の友達にしてあげたい、今度も喜んでくれるかも…と自分たちで準備をする姿をうれしく思いました。 今回も大成功!さあ、次は、どんなことをしようかな? |
|