![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:110 総数:711361 |
【2年生】校外学習の準備!明日はいけますように。![]() ![]() ![]() ※『かがやき』を見ていただき、雨・晴両方の準備の確認をお願いします。延期の際のお知らせは「スクリレ」にて出します。 6年生 科学センター学習その6![]() ![]() 今日学んだ内容は、中学3年生で詳しく学習するとのこと! 4年後に「これ知ってる!」「ちょっと覚えてる!」と反応してくれたら嬉しいです。 お家でも話をたくさん聞いていただけたらと思います(^^♪ 6年生 科学センター学習その5![]() ![]() まずは、季節によって違う太陽の高さや日の出・日の入りの時間の違いから予想を立てました。 科学センターの職員の方が手作りされたという道具でいざ実験! データを入力したり光を当てたり発電量を調べたりと協力必須の実験でしたが、みんな手際よく頑張っていました。 6年生 科学センター学習その4![]() ![]() 太陽の通り道に線を引き、日が昇る方角から順番に角度を変えながら発電量を調べました。 6年生 科学センター学習その3![]() ![]() ![]() まずは、一番発電する位置や角度を予想。 太陽から近く、全面に光が当たるとよく発電するのではないか?という考えが多く出ていました。 そして、実際に外に出て発電量を調べてみました。 結果は予想通り!なるべく太陽に近づけて図ると値が大きくなり、発電量が多くなることが分かりました。 6年生 科学センター学習その2![]() ![]() 1、3組は「なき虫のひみつ」2組は「ソーラーパワー」の授業をしていただきました。 6年生 科学センター学習その1![]() ![]() バスの中では自分たちでゲームをしたり話をしたりして楽しく過ごしていました。 かわひがラリーに向けて![]() ![]() 各グループ、自分たちの出し物の準備をがんばっています。 どんな会になるのか、楽しみだ!! ごんぎつねもいよいよ佳境…![]() ![]() いよいよ学習も終盤となってきました。 今までの学習をもとに、自分たちでテーマを決め、 それに向けて自分の考えをまとめました。 関係図って便利だ!![]() ![]() ![]() 難しい文章問題でも、関係図を使うと、いとも簡単に式に導ける! 関係図を使って、説明することもがんばっています。 |
|