京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:27
総数:525242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月20日(水) たてわり遊び

画像1画像2画像3
9月のたてわり遊びは、各教室で「イエス・ノークイズ」をしました。
リーダーとなる人がお題をあらかじめ考え、他の人たちは「イエス」か「ノー」で答えられるような質問をしていきます。
質問を繰り返す中で少しずつお題に近づいていき、お題が分かった人は発表する、というクイズです。
まさに、たてわりグループでの連携、チームワークが求められます。
バラバラの質問をしても、なかなか絞ることはできません。
うまく質問をつなぎながら、リーダーの考えたお題をみんなで考えていました。

どの教室でも高学年がクイズをうまく進めてくれていました。
学校のリーダーとしての姿、素晴らしいです。

次のたてわり遊びは屋外での活動になる予定です。
どんどんたてわりグループの仲を深めてほしいと思います。

9/20(水)6年 図画工作

2組の図画工作「お話の絵」の学習では、色を付け始める子がいました。
いろいろな妖怪に色がつき、ゆかいなキャラクターがたくさん出現しました!
画像1
画像2

9/20(水)6年 団体演技 〜ONE〜

2組の学級閉鎖が終了し、学年での練習を再開しました!

今週は隊形移動も含めた練習をし、ほとんど通して演技をできるようになりました。
今週の金曜日には、運動場での練習も始まります。暑いとは思いますが、がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

9月20日(水)1年生 体育「どどりんぴっくにむけて」

画像1画像2
今日は10月に行われる百々リンピックに向けて、50メートル走の並び方を確認しました。

初めての練習でしたが、先生の指示を聞き協力しながら素早く行動していました。

明日からも百々リンピックの練習が続きますが、今日のような素敵な姿を見せてくださいね。


本日の給食 9月20日(水)

画像1
ごはん 
ぎゅうにゅう
けいにくのあまからに
ごもくにまめ
みそしる

 ごもくにまめは、だいずといろいろなざいりょうを
あわせてにたものです。
 きゅうしょくでは、だいず・ちくわ・にんじん・
こんにゃく・こんぶをつかっています。
きょうは、スチームコンベクションオーブンをつかって
つくりました。くちのなかでふっくらとしただいずの
あまみやこんぶのうまみをあじわっていました。

1年生 たしざん きらら学級

画像1画像2
1年生は足し算の学習に入りました。児童に合った方法で学習を進めています。できるようになって嬉しそうです。

本日の給食 9月19日(火)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくととうふのくずに
ほうれんそうとじゃこのいためもの

 ぶたにくととうふのくずにはだしのうまみやしょうがの
かおりをかんじながらたべていました。

9月15日 きらら学級 百々リンピックに向けて

画像1
 それぞれの学年で,百々リンピックに向けての練習がはじまります。6年生はすでに,組体操の技の練習に取り掛かっていて,みんなでがんばっています。

 休み時間は,好きなことをして自分の時間を楽しんだり,友だちと一緒に遊んだりして過ごしています。おじぞうさんごっこが始まり,笑いあいながら仲良く遊ぶ姿がほほえましかったです。
画像2

2年生 体育 リレー遊び

画像1画像2
体育ではリレー遊びに取り組んでいます。バトンの受け渡しやコーンをうまく一回転して走ることを頑張っています。「がんばれー!」など、応援の声が溢れた体育の学習になりました。

3年生 9月15日 「農家さんの畑を見学しました!」

画像1
画像2
画像3
今日の社会科では、毎年お世話になっている西村さんの畑を見学させていただきました。

金時人参はどうやってつくられているのか、
どんな道具を使うのか、他の野菜との違いなど…

実際に道具や苗を見せながら、たくさんのことを教えていただきました。

子どもたちも一生懸命メモを取り、質問も積極的にしていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp