京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:12
総数:365843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

三錦こども祭り 2

画像1画像2
 たてわりグループでの活動も、何度か回を重ねてきたので、違う学年の友達ともずい分仲良くなってきています。

三錦こども祭り 1

画像1画像2
 本日3・4校時に『三錦こども祭り』を行いました。

 たて割りグループごとにお店を開き、たて割りグループで自分たちの行きたいお店を回って楽しみます。

 お店の運営は5・6年生が行います。この日に向けて、5・6年生の子どもたちが企画や準備物の作成など、一生懸命準備を進めてきました。

 お店ごとにいろいろな工夫が凝らされており、お店に来た子どもたちも笑顔いっぱいになっています。

3年 今年度最後の水泳学習 2

画像1画像2
 最後はお楽しみ!!

 ということで、クラス対抗「碁石拾い」対決を行いました。

 結果は・・・・・・。



 ぜひ子どもたちに聞いてみてください!!

3年 今年度最後の水泳学習 1

画像1画像2
 昨日は雨のためプールに入れませんでしたが、今日は雨も上がって今年度最後の水泳学習を行うことができました。

 これまで1人ひとりめあてをもって練習を積み重ねてきました。今日はどれだけ泳げるようになったかを確かめてみました。

 新しい泳ぎ方ができるようになったり泳げる距離が伸びたりして、満足そうな表情を浮かべる子がたくさんいました。

 4年生での水泳学習につなげていってほしいものです。

個人懇談 よろしくお願いします。

画像1画像2
 昨日7月12日より、個人懇談が始まっております。

 1学期の子どもたちのがんばりや成長についてお話させていただきたいと思います。

 今日は少しお天気が心配ですが、お気をつけて学校へお越しください。

 よろしくお願いいたします。

 PTAで作成中の100周年記念Tシャツのサイズ見本を展示していますので、お越しの際にご確認ください。

第2回「ふれあいの日」

画像1画像2
 7月12日(水)の2校時、今年度2回目の「ふれあいの日」を行いました。たてわりグループで集まり、1つのテーマについて対話します。

 今回のテーマは『ともだちってたくさん必要?』です。

 6年生が司会し、意見を整理しながら対話を深めていきます。

 「やっぱり友達はたくさんいたほうがいい!」

 「仲が深ければ、友達の数は少なくてもいい。」

 などなど、いろいろ話し合う中で、友達とは自分にとってどのような存在なのかを見つめ直す機会となればいいですね。

1年『ミライシード』

画像1画像2
 1年生の教室前を通ると・・・

 全員がタブレットを開いています。

 「おっ!この前初めてタブレットに触れたけれど、今日は何をやっているのかな・・・?」

 デジタルドリル『ミライシード』に取り組んでいました。

 すでにタブレットの操作を教え合っているような様子も見られます。

 どんどん使っていく中で、上手に使いこなせる力がついていくといいですね。

7月の「にこにこ朝会」

画像1画像2
 7月10日(月)は「にこにこ朝会」を行いました。

 今月も各委員長からのお知らせや報告がありました。高学年である5・6年生が、よりよい学校を目指し、様々な取組を考え、実行しています。

 また、7月の「にこにこ目標」も発表されました。

 『だれにでも 自分から あいさつをしよう』

 同じクラス、同じ学年のお友達だけでなく、いろんな学年の友達にも自分からあいさつができると、友達の輪が広がるかもしれませんね。

 素敵なあいさつがあふれる学校になるとうれしいですね。

1年 体育「水あそび」

今日はとても蒸し暑い一日で、みんな気持ちよさそうにプールに入っていました。
回数を重ねるごとに、浮いたり潜ったりできるようになってきました。
だるま浮きをみんなで数を数えて一緒にしたり、けのびを水の中のポーズを意識してしたり、いろいろなことができるようになりました。
来週は、最後のプール学習になる予定です。今までの練習の成果をみんなで見合いたいと思います。
画像1

5年 2回目の「茶道教室」

画像1画像2
 5年生は本日、2回目の「茶道教室」を行いました。

 1回目と同様、茶道の先生と地域女性会の方々にご協力をいただき、学習を進めました。

 今回は、グループを2つに分け、交互に「亭主」「客」となり、お茶を点ててふるまったり、点ててもらったお茶をいただいたりしました。

 正座でしびれる足の痛みで辛そうな表情を浮かべる子も見られましたが、これもいい経験ですね。

 茶道の先生や地域の方々の協力により、日本の伝統文化を直接体験できるという貴重な時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp