京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/21
本日:count up1
昨日:83
総数:908261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度スポーツフェスティバルは10月17日(金)です。予備日は23日(木)です。 令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

学校図書館

8月31日(木)
学校図書館へ行き、
夏休みに借りていた本を返しました📚
久しぶりに友達と本を読んだり、
新しい本を読んだりして楽しんでいました📚
画像1
画像2
画像3

8月25日 朝の声かけ運動

画像1
始業式の朝、登校してくるこどもたちにPTA役員もおはようの挨拶をしてきました。
いよいよ2学期が始まりましたね!


お話の絵

画像1
画像2
図工ではお話を聞いて、想像して絵を描く学習をしてます。2日に分けて読み聞かせた「クスクスムシシをおいはらえ」のお話から、子どもたちはいろいろな情景を思い浮かべました。今日は下描きです。子どもたちはどの場面を選んだのでしょうか、楽しみです。

南中ソーラン2

画像1
画像2
画像3
一つ一つの動きには漁師の漁の様子を表していることを説明し、あたかも網を引いているかのように力を入れる練習をしました。子どもたちの動きはまだまだ小さく、力が入っていません。本番までに、漁師さながらの動きを身につけたいと思います。

南中ソーラン

画像1
画像2
画像3
ついに、スポーツフェスティバルに向けて「南中ソーラン」の練習が始まりました。今日は一通り動きを見て、ちょっとやってみようかと思っていましたが、子どもたちの気持ちが高く、すべての動きを試してみることができました。

ポップ・帯づくり

画像1
画像2
画像3
国語ではノンフィクションの作品を読み、それを人に勧めるためのポップや帯を作っています。ストーリーをすべて明かさずに、「読みたい!」と思える工夫を考えています。

生活の中の「単位」

m、g、L…生活の中にはいろいろな「単位」があります。

水のかさの単位と重さの単位はどんな関係があるでしょうか?

ペットボトルを使って実際に水を入れて調べてみました。
画像1
画像2

5年 米作りのさかんな地域

画像1
今回は農家の課題について資料を整理し、まとめました。
教科書から、対応した資料を選びとったり、
その資料から読み取れたことを自分なりの言葉にしています。
これからも様々な資料に触れ、読み取りや考えを広げてほしいですね。

5年 整数

画像1
算数科で公倍数について学習をしました。

学習アプリで、ベン図を使い倍数を整理しました。
公倍数や最小公倍数など、言葉が日々増えている中、
それぞれの意味を理解しようと頑張っています。

5年 どちらを選びますか

画像1
画像2
今回は図書館に漫画を置くのに賛成か反対かで話し合いをしました。

はじめは選んだ立場の人も相手の意見を聞くことで、
納得することがありました。
振り返りでは、話す内容や話し方の大切さを感じたり、
反対の立場から考えてみることの大切さに気づいていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp