![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:23 総数:564075 |
6年 ナップザック作り
家庭科では、これからナップザック作りに取り組んでいきます。自分で選んだデザインのナップザックを作り、修学旅行に持って行きます!今回は作り方の説明を聞き、次回からはいよいよ作り始めます。「うまくできるかな?」と、ドキドキしていました。
![]() ![]() 6年 児童朝会
15日(金)の児童朝会は、保健委員会と代表委員会からの発表がありました。どちらの発表も、生活リズムに関することでした。まずは6年生が良いお手本になれるように、生活リズムを整えていけるといいなと思います!
![]() ![]() よくかんで食べたよ
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草とじゃこのいためものです。4年生では食の学習「よくかむことを考え、実践しよう」をしました。いつもは、意識してよくかんで食べられておらず、早食いの児童も見られます。今日の給食時間から、よくかんで食べることを意識しました。すると、「1食で1200回かんだよ」「ひと口30回はかんだよ」などと感想を聞かせてくれました。
![]() 2年 外国語活動「サラダで元気」![]() ![]() 美豆なかよしタイム つばさ![]() ![]() ![]() つばさ学級では「人とちがうことっていけないことなのかな」というめあてで、「わたしはあかねこ」という絵本の読み聞かせから、あかねこの気持ちや、人によって違うところについて考えました。 自分の赤色の毛並みが好きなのに、無理やり白色や黒色にしようとされて、つらい気持ちをかかえるあかねこにかけてあげる言葉を考え、ロールプレイングしました。 「だいじょうぶ」「そのままの色でいいよ」と、あたたかい言葉がたくさん出ていました。 人と違うことは、悪いことではありません。誰かが認めてくれることで、きっと救われる人がいるはずです。 2年 歯磨き指導![]() ![]() 2年 歯磨き指導![]() ![]() 4年生 朝会・児童朝会
全校で集まり、なかよしグループで並び、朝会・児童朝会がありました。4年生もグループごとに並んでいるので、散り散りでしたが、一生懸命校長先生のお話や委員会からのお話を聞いていました。代表委員の二人もステージの上でしっかり活躍していました。
![]() ![]() ![]() 大豆がいろいろな食べ物に変身しているよ![]() 大豆とツナのドライカレーは、ごはんにのせて食べると、口の中でカレー粉の辛さとツナや野菜のうま味が合わさっておいしいです。はるさめスープは、うずら卵やもやし・はるさめなどの食感を楽しんで食べていました。 3年生は、「ゆばってそうやって作るのか!」「給食でも登場しているね」など、気づいたり思い出したりしながら大豆がたくさんの食品に変身することを学びました。 3年生 理科「音のふしぎ」![]() ![]() |
|