京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:31
総数:443813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

2学期初の児童朝会

画像1
画像2
画像3
今日は2学期最初の児童朝会でした。全校での集会ではなく、一部のクラスのみ体育館に集まり、あとはオンラインでの集会でした。
図書委員会からそれぞれの学年におすすめの本の紹介をしたり、図書室の使い方をクイズ形式で発表したりしてくれてました。わかりやすく工夫された内容で、さすが高学年という発表でした。
まだまだ暑い中での児童朝会でしたが、子どもたちは最後まで一生懸命に話を聞いていました。

川遊び

画像1
子どもたちが楽しみにしていた川遊び。
サワガニを見つけて喜んでいました。
また、石の下にいる水生生物も見つけることができました。

到着しました

画像1
アクトパル宇治に到着しました。
子どもたちのワクワクしている気持ちが
伝わってきます。
少し青空が見えています。

災害から守ろるために

画像1画像2
4年生 社会科の学習で

自然災害から守るために、

どんな工夫がされているのか?
どんな人がいつ、どんなことをしているか?

について学習を進めています。

大雨による災害や台風や地震などが起きています。

学習を通して、身を守る方法も学んでいくことが
できればと思っています。

どちらを選びますか

画像1画像2
5年生 国語

「どちらを選びますか?」というテーマで
話し合いを行います。

まずは、教科書の話し合いの進め方を確認し、
テーマを決めました。

まずは、どちらを選ぶのか?

根拠を明らかにして、話し合いをしていきたいと思います。

お花に水やり

画像1画像2
5組の子どもたち
前庭のお花に水やりをしていました。

まだまだ暑い日が続いています。

お花も水をもらって喜んでいると思います。

お花に水をやりつつ、虫を探していました。

仕事の工夫をしらべよう

画像1画像2画像3
3年生 国語の学習で
仕事の工夫について調べています。

インタビューをしたり、本やインターネットで調べたり・・

意欲的に取り組んでいます。

調べたことをノートに書いたり、タブレットに打ち込んだりして
まとめていました。

マットあそび

1年生 体育の学習で
マットあそびを続けています。

今日は、自分が身に付けたい技の練習をしました。

練習の場ではいろいろな工夫がされていて、

子どもたち、自分のめあてに沿って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

算数マスターズ

画像1画像2
4年生 算数マスターズに挑戦!!

算数科の学習内容の定着と、学習意欲の向上を目指して、
「算数マスターズ」の取組を行っています。

夏休み明け算数マスターズ

1学期から学習した内容をしっかりと復習し、テストに臨みました。

子どもたち、集中して、最後まであきらめずに取り組んでいました。


ポークカレー

画像1画像2
8月28日より給食が再開しました。

子どもたち久しぶりの給食を
喜んでいました。

ポークカレー

「給食のカレーライス大好き」と

1年生が教えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 5年社会見学(民族博物館・明治工場)
9/22 6年校外学習(桃山めぐり)
5年2組授業研究会
5年2組以外給食後下校
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp