京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up36
昨日:81
総数:932162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

学習のようす〜重さの学習〜

画像1
画像2
画像3
今日から算数科は重さの学習に入りました。
「消しゴムと鉛筆どっちが重い?」体の感覚で重さを感じるところから、教科書の天秤キットを組み立てて、目で見えるかたちで重さを学習しました。
天秤にいろんなものをのせながら、「えんぴつ2本とじょうぎは同じくらいの重さや!」「1円玉3枚でこの鉛筆の重さやから・・・3gか!」1円玉1枚=1gということを学んだ子どもたちは、g(グラム)で重さを表現していました。

9月の身体測定〜毎日が成長です〜

画像1
9月の身体測定が15日に終わりました。4月の頃より身長も伸びて、ひとまわりもふたまわりも大きく成長している様子が見られます。今日は、「噛むことのよさ」について養護の先生からお話を聞きました。「ひみこのはがいーぜ」という噛む効用を覚えやすいようにした標語も知りました。どのような効用があるのか、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

学習のようす〜ロイロノートを使って〜

画像1
画像2
画像3
社会の学習では、ロイロノートを使って、イズミヤへ見学に行ったことをまとめています。学習問題「スーパーマーケットの魅力はどんなところだろうか。」という問いに対して、それぞれが見つけた魅力を整理し、班でまとめています。スーパーマーケットの魅力が伝わる発表ができるといいですね。

学習のようす〜交流のようす〜

画像1画像2
3年生の学習では、友だちと交流して共感したり、質問したりすることを大切にしています。算数科の「あまりのあるわり算」では、あまりをどうするのか、という発展問題を考えました。「このあまりどうしたらいい?」「あまりをなくす?」「問題にこう書いてあるから・・・」1人では難しいこともお互いに伝え合いながら、毎日の学習に取り組んでいます。共感力、質問力を高めていきます。

走るためにほぐす

画像1
画像2
画像3
80m走の前にはしっかり体をほぐしました。
腕を伸ばしたり、屈伸をしたり、準備体操から熱が入る子どもたちでした。

体育科学習発表会にむけて〜80m走〜

画像1画像2画像3
体育科学習発表会にむけて、80m走の練習をしました。とても暑い中でしたが、最後まで全力で走りきる姿が見られました。本番まで約一か月。本番が楽しみですね!

初心を忘れるな!

 教育実習生の授業を見る機会がありました。とても落ち着いた雰囲気の中、子どもたちもそれを支えるかのように頑張って授業に取り組む姿が見られ、心の底から素敵だなと感じました。
 自分もこうだったっけ?
 時間がたつとともに忘れがちな「初心」。それを思いだたせてくれる、自分を奮い立たせてくれる教育実習生たちを見ると、心がらわれるような気持になります。
 そして何より、子どもたちと真摯に向き合う姿勢の大切さを改めて考えるのです。あぁ、これこそが学校のあるべき姿なんだなぁと、一人悦に入る今日この頃…。
 自分が担任してた子が、教壇に立っている不思議な感覚と、嬉しさとを堪能する日々は、教師冥利に尽きます。改めて子どもたちに向き合っていきたいと思った9月の昼下がり…。
画像1

いよいよシーズン イン!!

画像1
 どの学年も、体育科学習発表会に向けての取組が本格的にスタートしました。そうかっ!!9月の暑さは子どもたちと先生たちの情熱のなんだっ!
 妙に納得した、暑さ厳しい9月のひとこまでした。

久々の地域部活 〜茶道編〜 その2

画像1
 学んだことを実践あるのみ。こんな経験ができちゃうなんて…、本当に素敵です。

久々の地域部活 〜茶道編〜

画像1
 所作をめきめきと習得中です。姿勢が以前よりもすぅ〜っとしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 5・6年 科学センター学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp