京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:119
総数:715619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生「自分の考えや思いを伝えよう2」

 全体での交流も、多くの子が発表するようになってきました。

 友だちの反応を見たり、筋道立てて話したりするなど、話し方を工夫している様子も見られます。
画像1
画像2
画像3

5年生 「歌唱やリコーダー演奏も楽しんでいます!」

画像1
 歌詞から情景を想像しながら歌ったり、休み時間にリコーダーの練習をしたりしている様子が見られます。

 もうすぐリコーダーのテストです。計画的に練習して頑張ってほしいと思います。

1年生 『生活科 あさがおの水やり』

画像1
画像2
昨日植えた朝顔に水やりをしました。

しゃがみ込んで水をあげるなど、丁寧にお世話しようとする様子が見られました。

芽が出る日が楽しみです。

【2年生】テストに向けて

画像1
 国語のテストが近づいてきたので、これまでに学習した漢字をみんなで確認してみました。最初、黒板を見たとき、「うわー、なんやったっけ?」と悩んでいた子どもたち。しかし、漢字のパーツをヒントで出してあげると「あー!」とたくさんの子どもたちが自信を持って手を挙げていました。本番はヒントがありません。復習をして、しっかりと覚えた状態で挑んでほしいと思います。

1年生:『生活科 あさがおを植えたよ』

今日あさがおを植えました
土を入れて、種を植えて、水をあげて…

「大きくなるかな?」「早く出てきてほしいな」
と願いを込めながら
水をあげていました。
画像1
画像2

3年生 「またまた変化が・・・」

毎朝登校したら、忘れずに水やりをする子どもたち。
少しの変化でも、大喜びしています。

少し芽の出が遅かった「ホウセンカ」もようやく芽を出し始めています。
葉と葉の間から新しい葉が出てきました。
「ひまわり」の種をかぶったかわいらしい芽も発見しました。


画像1
画像2
画像3

生活科「まちをたんけん 大はっけん」

 今日は、2年生みんなで校区探検に行きました。朝、小雨が降っていたので心配していましたが、だんだん晴れてお天気に恵まれました。
 今日のコースは、中島町・芝ノ宮町方面です。2つの公園をはじめ、桂川街道沿いなどにたくさんのお店があることを発見したみんな。初めて訪れたところもあったようで、とてもわくわくしていました。
画像1
画像2
画像3

生活科「まちをたんけん 大はっけん」その2

 川岡東校区には、JRの線路があったり、桂川街道などの広くて交通量の多い道路が走っていたり、特徴がたくさんありましたね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災) 2

画像1
画像2
全校児童が避難した体育館で、安全担当の先生や校長先生からお話がありました。

「どんなめあてをもって訓練をしましたか?」という問いかけには、「おはしもて」という声が聞こえていました。避難する時の約束事を理解して、落ち着いて行動できていましたね。

また、自分の命を守るだけではなく、周りの人の命を守るためにもルールをしっかり守る大切さにも気づいたと思います。

今後、どこで火災が起こるかわからないので、今回の避難訓練で学んだことを生かして、安全に過ごしていってほしいです。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
5月30日(火)2校時に避難訓練を行いました。

今回は、給食室から出火したという想定で、体育館へ避難しました。避難する前に各教室で火災の恐ろしさや避難の仕方などをしっかりと学習しました。

どのクラスの子どもたちも真剣に素早く避難できていたと思います。煙を吸い込まないようにハンカチやタオルで口を押さえることもできていましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 5・6年科学センター学習
9/25 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp