![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:110 総数:584287 |
給食室 9月19日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆むぎごはん ☆ぎゅうにゅう ☆にくみそいため ☆ごまずに 今日の給食「ごま酢煮」は夏の時期限定できゅうりが入ります。そして今日が今年最後のきゅうり入りのごま酢煮でした。きゅうりはそのほとんどが水分であり、夏に食べると体の熱を下げてくれるだけではなく、水分補給の役割も担ってくれます。 次に子どもたちが「きゅうり入りのごま酢煮」を食べるころには、きっとまた大きく成長しているのだろうなと思いながら給食をいただきました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ![]() 自由参観〜2日目〜
本日も大変暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
6年生では薬物乱用防止教室、2年生と4年生では非行防止教室も行われました。 おうちの方に学習の様子をみてもらい、子どもたちもとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() 給食室 9月15日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆ごはん ☆ぎゅうにゅう ☆ひらてんとこんにゃくのにつけ ☆きりぼしだいこんのにびたし ☆かぼちゃのみそしる 今日は「かぼちゃ」のみそ汁ということで、「みその香り」と「かぼちゃの甘み」がおいしいみそ汁です。涼しくなってきたかと思いきや、また夏が戻ってきたかのような暑い日でしたが、子どもたちはおいしそうに食べていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 1年 生活科「いきものとなかよし」
学校の中には、どんな生き物がいるのかを探しに出かけました。
「草の近くに、バッタを見つけたよ」「落ち葉の下には、ダンゴムシがいるよ」と嬉しそうに友達と話す姿が見られました。そして、見つけた生き物をGIGA端末で撮影をし、みんなで交流をしました。 ![]() ![]() 1年 図画工作科「ひらひら ゆれて」
自由参観日では、図画工作科の時間に、風に揺れると楽しい飾りを作りました。
ゆらゆらとゆれる様子を試しながら、すずらんテープの長さや貼り方、色の組み合わせ方など、自由に工夫をして自分の思いに合う飾りを作りました。お家の方にも見ていただき、とても生き生きした表情で活動ができました。持ち帰って、早く家に飾りたいと話していた子どもたち。持ち帰りましたら、風の通る場所に飾っていただけたらいいですね。 お忙しい中、自由参観に足を運んでいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 自由参観〜1日目〜
今日は、1・3・5年、ひまわり学級の自由参観日でした。朝から、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
子どもたちは、おうちの人に学習の様子をみてもらえるということで、いつもより張り切っているようでした。 明日は、2・4・6年生の自由参観日です。子どもたちのがんばる姿を、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 1年 図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」
いろいろな食べ物の形を思い浮かべて、粘土でごちそうを作りました。
グループごとにテーマを決め、「寿司屋さんだから、イクラやトロを作ろう!」「具がたっぷりなピザ屋さんにしよう!」と、楽しそうに活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 9月12日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆ごはん ☆ぎゅうにゅう ☆じゃがいものそぼろに ☆ひじきのにつけ ☆じゃこ 「ひじきの煮つけ」はひじき・にんじん・あぶらあげというシンプルなものでしたが、だしのうまみをいかした優しい味つけで、とてもおいしかったです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 給食室 9月11日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆むぎごはん ☆ぎゅうにゅう ☆だいずとツナのドライカレー ☆はるさめスープ 今日は今年度初めての「ドライカレー」でした。ドライカレーという言葉は日本で生まれたものであり、いわゆる汁気の少ないカレーの総称です。キーマカレーもカレーピラフのようなものもドライカレーという括りの一つになります。 そんな話を給食時間の動画の中で子どもたちに発信したのですが、3年生の女の子から「日本で生まれた言葉なのにカタカナなのはおかしい」という意見がありました。鋭い良い意見です。その場で少しだけ「和製英語」のお話ができましたが、次は国語の中でもっと詳しくお話できるといいなと思いました。 さて、一方で給食の「大豆とツナのドライカレー」はご飯によく合う味で、子どもたちからも好評でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 5年 京果ブドウ2
後半は、ピオーネ、クイーンニイナ、シャインマスカットの3種類のブドウを食べ比べました。それぞれお好みの種類のブドウがあったようで「おいしい」と、味わいながら食べていました。
学習の中で、実際に箱作りや、ネットをていねいにかぶせていました。子どもたちは、大事そうに扱いながら箱詰めしていました。丁寧に育てられたシャインマスカットを持ち帰る子どもたちは、とてもうれしそうでした。ぜひ、ご家庭でゆっくり食べてください。貴重な経験ができた2時間になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|