京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:38
総数:528536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

3年 総合「あおいの安全な町」

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間で、1学期には「交通安全」「火事」の視点から安全な町を支えてくれている人々について探究をしてきました。2学期には、「地震・水害」における安全の秘密を探っており、今日は「左京区役所 地域力推進室」の防災担当の方からお話を聞きました。
段ボールベッドや簡易テント、非常用トイレなどの実演を交えたお話で、多くの学びがありました。

5年 体育「走りはばとび」

体育の学習で「走りはばとび」に取り組んでいます。
今日は「両足で着地する」「高くとぶ」「リズムよく踏み切る」など
各自の課題に合わせて、工夫された場で挑戦しました。
自分の姿を友達に動画で撮ってもらい、それを見ながらアドバイスし合いながら学習する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 たのしいな、ことばあそび

画像1画像2
今回はロイロノートを使って、ことばあそびの表を作りました。
前回にくらべ、マスの数が増えて、それにともなってことばの幅も増え
楽しく活動することができました。
ロイロノートを使ったので、みんなの回答を共有することができ、たくさんの友だちのことばあそびを見ることができました。

3年 対立から対話へ「3色の帽子」

画像1
画像2
画像3
「対立から対話へ」の中のワークの1つ。3色の帽子を使いながら、対立したときに、3種類の帽子(道)を選択することができることを知ります。パペットを使いながら、それぞれの状態を確認します。
 「青の帽子のときは、なんかがまんしてる。」「自分の意見は言わずにゆずってる。」「黄色は、話し合って、自分の意見を言ってるなぁ。」「赤になっても、黄色(対話)にかえて話し出来たらいいなぁ。」「ぼく、〇〇のときは、赤になってしまうときあるわぁ、これからは…」と自分を振り返る発言もでてきました。
 色の帽子を使うことで、立場や感情を視覚的にし、いったん冷静になり、自分を客観視できるようになる良さもあります。

PTA リユース品配布

画像1
 授業参観の前後に正門前でリユース品の配布が行われました。みなさんから預かった体操服や体育館シューズ、水着の数々がズラリと並べられていました。すぐに人だかりができて大盛況でした。
 回収にご協力いただいたみなさま、準備から配布までご尽力いただいたPTA本部のみなさまどうもありがとうございました。

授業参観 6年生

画像1画像2画像3
 6年生は、1組は道徳の学習で、スマホの使い方を誤って生活習慣を乱してしまった主人公の様子を通して、自分自身のスマホとの向き合い方を考えていました。
 2組は対話の時間でした。「時間はどうして大切なのか?」「変わらないものって何だろう?」など、答えが1つではないテーマについて、否定せずに相手の話を聞いていました。
 3組は図画工作の学習でした。アートカードに描かれた名画について、いろんな鑑賞の視点から話し合ったり、自分が選んだ名画にタイトルをつけてその理由を話したりしていました。

 最後になりましたが、保護者のみなさま、本日は暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

授業参観 5年生

画像1画像2画像3
 5年生は、情報モラルの学習でした。今日は、ゲストティーチャーとして情報モラル市民インストラクターの方をお招きして、より専門的な話を聞くことができました。SNSは日常生活に欠かせないツールになってきています。その中で、どのようなことに気をつければいいのかをあらためて考えるよい機会になりました。ご家庭でも話題にあげていただけるとありがたいです。

授業参観 4年生

画像1画像2画像3
 4年生は、算数の学習でした。イルカとクジラのどちらが体長がのびたのかという問題について割合を使って考えていました。自分で考える時間、みんなで考える時間といった問題解決的な学習のスタイルが身についている様子がうかがえました。

授業参観 3年生

画像1画像2画像3
 3年生は、道徳の学習でした。リンゴをもっていったサルの行動だけを見ると悪いように見えるけれど、実はサルには2匹の赤ちゃんがいた…。見えるところだけで判断してはいけないと気づいた子どもたちでした。授業の冒頭で登場したおいしそうなリンゴ。先生から「欲しい?」と尋ねられると、もちろんみんな「欲しい!」でも、見えていなかった裏側には先生がかじった跡が…。お話と現実をつないだドラマチックな展開でした。

授業参観 2年生

画像1画像2
 2年生は、国語の学習でした。あいうえお作文を作って楽しんでいました。「あいうえお」「かきくけこ」や「あかさたな」などを頭文字にして文章を考えます。さすが2年生ですね!大人もうならせる楽しい作文ができあがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp