|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:318537 | 
| タグラグビー部 南ロータリークラブカップ2023 6年生
 9月17日の日曜日に島津製作所三条工場グラウンドにて南ロータリークラブカップ2023に参加しました。、今回は勝ち負けよりも現在、練習していることが試合で発揮できるようにという目標をもって試合に臨みました。試合は負けてしまいましたが、それぞれが今回の目標を達成するために一生懸命チームで話し合って、自分たちで攻め方などを決めていました。この経験を11月の大会に活かしてほしいと思います。    タグラグビー部 南ロータリークラブカップ2023 5年生
 5年生にとっては今回が初めての公式戦です。学校に集合するとクラブ担当の先生から試合できるゼッケンを一人一人手渡しで、受け取りました。 緊張しつつもチームで助け合い、練習してきたことを一つ一つ試していました。1試合目は負けてしまいましたが、2試合目は引き分けで3試合目は待望の初勝利を手にすることができました。試合ごとによくなる5年生の動きは見ていてワクワクしました。    3年 地面のようすと太陽
理科で「地面のようすと太陽」という学習が始まりました。 今日は、運動場に出て「かげふみ遊び」をしました。 かげふみ遊びをしながら、影の秘密を考えてみました。 すると、「太陽と反対の方向にでている」「横向いても影の位置は変わらない」 と、色々なことに気が付いていました。    5年 ピカピカしらべで、歯も心もピッカピカ!
養護の先生による、歯磨きの仕方や歯の健康を守るために大切なことについての授業がありました。むし歯にならないために、生活習慣を正しくしたり、自分の体質を理解し、正しい歯の磨き方を子どもたちは、興味津々で学習に向かっていました。学んだ磨き方をこれからも続けていき、健康な歯で過ごしてほしいと思います。    9月19日(火)の給食
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、うずら卵とキャベツのいため煮、わかめスープです。 「うずら卵とキャベツのいため煮」は、豚肉とにんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・うずら卵を炒め、塩・こしょうとしょうゆで味をつけました。キャベツの甘味や、うずら卵のプリプリとした食感、それぞれの食材を味わいながら食べました。「ごはんがすすむ〜」と、ごはんといっしょに頬張っている姿が見られました。  自習室用務員さん
祥豊小学校の用務員さんは いつも教育環境を整えてくれています。 それ以外にも子どもたちに寄り添って くれたり、掲示物の絵を描いたりして くれています。 皆さんはどこに絵があるか気づいている かな〜♪    京都モノづくりの殿堂・工房学習3
 殿堂学習では,京都にある会社のパネルを見て,どんなモノづくりをされているのか,働く人たちはどんな思いで努力をしているかをたくさん見つけました。    京都モノづくりの殿堂・工房学習2
 作った温度計を使って実験しています!温度によって光る色が変わります。 おうちでも活用できそうですね!    京都モノづくりの殿堂・工房学習1
 生き方探究館の京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。 堀場製作所の「はかる」装置を作る体験をさせてもらい,世界に1つだけの温度計づくりに挑戦しました。 しっかりと話を聞いてから作業を開始したり,「手を止めてください」でまた話を聞くことができていたりしたことも,たくさんほめてもらいました☆    |  |