![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:43 総数:528233 |
2年 体育「パスゲーム」![]() ![]() パスをもらえるように、空いている場所を探して移動したり、パスカットをねらい、周りをよく見ていたりと、それぞれが考え工夫をして動き回っていました。 今日の給食![]() うずら卵とキャベツのいため煮には、豚肉・にんじん・キャベツ・しょうが・うずら卵・たけのこ・しいたけが入っていました。子どもたちは、「うずら卵がプリプリしていておいしい」「キャベツはかむとシャキシャキしてる」と言って、おいしそうに食べてくれていました。 わかめスープは、「わかめの香りがしておいしそう」と言って、香りまで楽しみながら食べてくれていました。 子どもたちは、舌で感じる味だけでなく、見た目や歯ごたえ、噛んだ時の音、香り等、身体のいろいろな感覚を使って、おいしさを見つけながら食べてくれていました。 大好きからはしの町
みどり管理事務所や文化財保護課の方から聞いたお話を画用紙にまとめて、5年生に発表しました。緊張した様子でしたが、練習したことを思い出して発表することができました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】 大きい体育館で!![]() たくさんのお客さんがいる大きな体育館で歌うので、大きな声で歌うためにお腹から声をだせるように頑張りました。 体を揺らしながら、楽しそうに歌う子どもたちでした。 「山のポルカ」も楽器隊とけんハモ隊の演奏をはじめて合わせました。 今日は、けんばんハーモニカを持ち帰っています。 「3連休でたくさん練習をがんばる!」と子どもたちは意気込んでいたので、聞いて励ましのお声をかけていただけるとより一層意欲的に演奏ができると思います。よろしくお願いいたします。 来週もいっしょにがんばりましょうね。 4組 2年生から野菜について教えてもらいました![]() ![]() 2年生 生活科 『ぐんぐんそだて おいいしやさい 発表会』![]() ![]() ![]() 本日、2年生がまとめたものを1年生に見てもらいながら、野菜の育て方について発表しました。1年生が熱心に発表を聞いてくれたので、2年生もとても嬉しそうでした。「1年生のみんなが、野菜を育てるのを楽しみにしてくれると嬉しいな。」「私たちが育てるときに工夫したことを、ぜひいかしてほしいな。」という2年生の思いが届いた素敵な発表会になりました。 今日の給食![]() 今日は、和献立でした。 塩こうじは、昔から使われており、日本の伝統的な調味料の一つです。塩こうじにさけをつけることで、身がやわらかくなります。子どもたちは、「皮までおいしい!」と言って、皮まで完食してくれている子がたくさんいました。 とうがんのくずひきは、とうがんにだしがよくしみこみ、トロっとした食感になっていました。 6年 スマイルコンサートに向けて
スマイルコンサートの練習も、がんばっています。
合奏「Under The Sea」では、四分休符や八分休符にやや苦戦気味。「入るタイミングがわからへん。」と言いながらも、休み時間には口ずさんで練習。 合唱「Let's Search For Tomorrow」では、高音・低音の互いのパートに引っ張られないよう、自分のパートの音を確認しながら、熱心に練習している様子も見られます。自分たちのめざす音楽に向けて張り切っています! スマイルコンサートまであと2週間と少し。みんなの気持ちを一つにがんばっていきたいと思います! ![]() 4年 校外学習「さすてな京都」![]() ![]() ![]() パッカー車や一般の方によって持ち込まれたごみがどのような過程を辿って灰になるのか、施設内を巡りながら教えて頂きました。きちんと分別されていないと処理中に爆発や火災が起こってしまう事、ごみを砕く巨大なクレーンを点検するために防護服とガスマスクをつけて作業をされている事などを知り、「分別がこんなに大切だったなんて…。」「ごみを処理することはすごく大変なことだったんだなあ。」などと呟く子どもたちでした。 たくさん教えて頂きました。 ぜひ、お家でも話題にしてみてください。 京都市立開建高等学校の生徒さんと…
京都市立開建高等学校の生徒さんが本校に来てくれました。校区内にある高校の生徒さんが来てくれて、子どもたちは少し照れくさがりながらも、嬉しそうでした。
学校の歴史を説明した後、数年前の小学生だったころのことを思い出しながら、校内を散策し、教室をみてまわりました。端末を使っての授業や学級活動、図画工作でお話の絵を描いているところを見てもらいました。6年生の国語では、教材文「やまなし」を使っての学習をしていたのですが、高校生たちもグループに入って物語をどのように感じるか伝え合いました。 将来、教職に就きたいと希望する生徒さんもおられ、学校の先生の仕事の魅力ややりがいなどについて、唐橋小学校の先生方にも話をしてもらいました。最後まで、メモを取りながら、話に聞き入っていました。 また、京都市立開建高等学校の生徒さんと交流できるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() |
|