京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:12
総数:365840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 生活科「なつだ!とびだそう」

おうちからもってきたケチャップやマヨネーズの空容器をつかって、みずあそびをしました。地面に水で絵を描いたり、自分が描いた的に向かって水をとばしてみたりしました。
「水をいっぱい入れて、真ん中を強く押すといきおいよく水が出るよ。」
「ほんとだ、水が遠くまで飛ぶね。」
「地面に描いた絵が、乾いて消えたよ。不思議だな。」
暑い日が続くので、みんな水あそびが楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年 社会(私たちの生活と食糧生産)

画像1画像2
5年生の社会科は食糧生産について

普段口にしている食糧の、主な生産地とはどんなところなのか、教科書のグラフをもとに、そこから分かることを調べました。

米の産地は北海道や新潟県、山形県など、関東より北に集まっており、野菜や果物などの産地は気候や地形などの自然環境と関わりがあるので、それぞれ主な産地が異なっていることが分かりました。

2年 図工(くしゃくしゃ ぎゅっ)2

画像1画像2画像3
楽しい作品がたくさんできました。
真ん中の「友だち」はある生き物がモデルになっています。
ひげと、口の形がうまく表現できていると思うのですが、いかがでしょうか。

右側の「友だち」は、作った本人にどことなく顔が似ているような・・・
ぜひお家でも、作品を見て感じたことを話し合ってみてください。

2年 図工(くしゃくしゃ ぎゅっ)

画像1画像2
くしゃくしゃにした紙を大きな袋に入れて、自分だけの「友だち」を作りました。

子どもたちはくしゃくしゃにした紙の感触を味わいながら、目玉をつけたり、うろこをつけたりして楽しんでいました。
黄色い目玉の「友だち」は、あるものがモデルになっています。
何がモデルか分かりますか。
ぜひ子どもたちにお家で聞いてみてください。

4年 今年度最後の水泳学習

画像1画像2
 朝からポツポツ雨が落ちてきたりしていましたが、本日4年生も無事に今年度最後の水泳学習を行うことができました。

 4年生も1人ひとりがめあてをもって学習に臨み、友達同士で見合ったり教え合ったりしながら練習を重ねてきました。

 今日の後半は、自分がどれだけ泳げるようになったかを確かめる時間となりましたが、多くの子どもたちが充実した表情を見せていました。

 また1年後、これまでの学習にさらに積み上げていってほしいものです。

6年生 第2回ふれあいの日

 先週、2回目のふれあい学習がありました。2回目ということで、少し慣れ、1回目よりも上手に話を進めたり記録をしたりしている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 小学校最後の水泳学習

 18日(月)に小学校最後の水泳学習がありました。今まで友達と教え合いながら少しでも泳げるように練習してきた子どもたち。今までの学習の成果を確かめました。最後にはみんなで宝探しゲームをして小学校最後の水泳学習を終えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 三錦子どもまつり

 14日(金)に三錦子どもまつりがありました。5年生と協力しながら準備を進めてきた6年生。当日も効率よく遊んでもらえるように工夫をしながら店番をしたり、下級生の意見を聞きながらお店をまわったり…リーダーとして頑張る姿がたくさん見られました。「三錦子どもまつり」をテーマに書いた作文を読んでいても「大変だったけれどみんなが楽しんでくれて良かった」という感想が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 歌の聞き合い

画像1
 1年生は音楽で『海』の歌を練習してきました。

 今日の授業では、クラスを2つのグループに分け、お互いの歌を聞き合いました。


 「声がきれいにはっきり聴こえてきたよ。」

 「大きな口を開けて歌えていたね。」

 「歌う時の姿勢がすばらしかったよ。」

 などなど、お互いのよさを見つけ、伝え合っていました。

 

「三錦こども祭り」結果発表!!

画像1画像2
 先週の金曜日は『三錦こども祭り』を行いました。

 今日は、各グループがそれぞれのお店で獲得した点数の発表がありました。

 給食時間に6年生の子どもたちが校内放送で発表してくれました。

 各グループで行動を共にし、楽しい思い出ができたことと思います。今後のたてわり活動が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp