京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:23
総数:328829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

3年 好きな学習方法を選んで

社会の学習では、チラシを見て疑問点について話し合いました。

学び合いの方法は自分で選ぶ!
一人・ペア・グループなど、自分で学びやすい方法を考えます。

学び方も自分で選ぶことで、自分から進んで学習していました!
画像1
画像2
画像3

3年 夏と言えば…

今日から2学期の理科の学習が始まりました。

今日は、「夏と言えば…」のビンゴゲームをしました。

みんなで話し合いながら、とても盛り上がっていました!
画像1
画像2
画像3

3年 体育学習発表会 練習

体育学習発表会の練習が始まりました。

ダンスをしたり、協議をしたり、たくさんのことを組み合わせながら取り組みます。

みんな一生懸命で、とてもすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 季節と生物 夏の終わり

画像1画像2
サクラとツルレイシの観察をしました。

夏休み前と比べてびっくり!
緑や黄色の実をたくさん見つけることができました。



6年 音楽の学習

画像1
画像2
画像3
 音楽室に子どもたちの楽しそうに歌う声やリコーダーの音色が戻ってきました。久しぶりのリコーダーに苦戦しながら、楽しそうに演奏ができました。

6年 学年集会

画像1
画像2
 2学期もスタートして3日目となりました。今日は、学年集会をしました。2学期頑張りたいことや体育学習発表会について話をしました。思い出がたくさんの素敵な2学期になるようにしていきたいです。

4年 季節と生物 夏の終わり

画像1画像2
二学期がはじまりました。
二学期最初の理科は,カブトムシを観察しました。

「このメス小さくてかわいい!」
「夏の終わりで元気ないんかなあ」
と,興味津々の児童もいれば

「ちょっと苦手・・・
飛ばない?こわい!」と遠くから見ている
女の子もいました。

実際に手に乗せて観察している人もいて
楽しく観察することができました。


二学期も楽しく学習しましょう。

3年 まきじゃくを使って

算数の学習では、「長さ」について学習をしています。

今日は、「まきじゃく」を使って、長いものや丸いものの長さを測りました。

興味を持ちながら学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

学年集会

画像1
画像2
1時間目に学年集会を行いました。2学期の過ごし方・予定・体育学習発表会など、みんなでどのようなことに取り組んでいくのかを確認しました。
かっこいい4年生を目指してWONDERFULな2学期にしてほしいと思います。

2年 「夏の自由課題」を紹介しよう!

画像1
画像2
夏休みが終わりました。

みんなの元気いっぱいの顔を見られて、とてもうれしく思います。


今日は、夏休みの「自由課題」を紹介しあいました。

パソコンの共有機能を使って、
頑張ったところや、工夫したところ等を友だちに伝えました。

どの作品も、頑張ったことがよく伝わる素敵な作品ばかりで、
見ているだけでとても楽しい気持ちになりました!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp