![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:81 総数:932164 |
初心を忘れるな!
教育実習生の授業を見る機会がありました。とても落ち着いた雰囲気の中、子どもたちもそれを支えるかのように頑張って授業に取り組む姿が見られ、心の底から素敵だなと感じました。
自分もこうだったっけ? 時間がたつとともに忘れがちな「初心」。それを思いだたせてくれる、自分を奮い立たせてくれる教育実習生たちを見ると、心がらわれるような気持になります。 そして何より、子どもたちと真摯に向き合う姿勢の大切さを改めて考えるのです。あぁ、これこそが学校のあるべき姿なんだなぁと、一人悦に入る今日この頃…。 自分が担任してた子が、教壇に立っている不思議な感覚と、嬉しさとを堪能する日々は、教師冥利に尽きます。改めて子どもたちに向き合っていきたいと思った9月の昼下がり…。 ![]() いよいよシーズン イン!!![]() 妙に納得した、暑さ厳しい9月のひとこまでした。 久々の地域部活 〜茶道編〜 その2![]() 久々の地域部活 〜茶道編〜![]() 久々の地域部活 〜そろばん編〜 その2![]() 夏休み後の成長の証です! 久々の地域部活 〜そろばん編〜![]() ちいちゃんのかげおくり![]() ![]() 物語を場面ごとに読み取っています。グループで話し合いながら学習を進めることができました。 理科「雨水のゆくえ」
土のつぶの大きさが違うと、水がしみこむはやさが変わるのかを実験しました。
土のつぶが大きいと、水がしみこむのが、はやいことがわかりました。 ![]() ![]() 理科「雨水のゆくえ」
水は、地面にしみこむのかを確かめる実験をしました。
パソコンで、水がしみこむまでの時間を計りながら、実験しました。 ![]() ![]() 理科「季節と生き物(夏の終わり)」
夏の終わりには、カブトムシやツルレイシなどは、どのように育っているのか観察しました。
パソコンを活用して、しっかりと観察することができました。 ![]() ![]() |
|