![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:143 総数:1303623 |
1年 こくご 「うみのかくれんぼ」![]() ![]() ![]() 「うみのかくれんぼ」の話を読み進めているときに、他にも上手にかくれることができる動物がいる話になったので、クラスの中で「かくれんぼ図鑑」を作ることになりました。かくれるのが上手な動物についてかかれている本を読んで、どの動物を紹介しようか探すことにしました。どれにしようか読みながら、おもしろい隠れ方をする動物に驚いている1年生でした。 1年 さんすう「なんじ なんじはん」![]() 長い針が12のときか、6のときに合わせて友達に「なんじでしょう?」の問題を出し合っていました。一生懸命友達に問題を出したり答えたりしている姿が素敵でした。 1年 こくご かんじのがくしゅう![]() 2学期になり、国語の教科書に少しずつ「漢字」が出てき始めたので、これから一つ一つ字の形や読み方、使い方などを学んでいきます。1年生たちに「漢字の学習をするよ」と伝えると、『やったー!!』と歓声が上がっていました。漢字を学ぶのをとても楽しみにしていたようで、素敵な姿を見せてもらいました。 1年生で80字を学習します。これからコツコツ学んでいきたいと思います! 1年 こくご 「うみのかくれんぼ」![]() 前回は「はまぐり」がどうやってかくれているかを読み取ったので、今回は「たこ」がどのようにかくれるのかを読み取りました。音読したり、読み返したりしながら、『かくれんぼカード』に書いてまとめていきました。 1年 メディアセンターにいこう![]() 今日も司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。 「もったいないばあさん」という本で、お話を聞いたことがある子もたくさんいました。みんな聞いたことがあるお話でも、とても楽しそうに聞き入っていました。その後は、お気に入りの本を探しに行ったのですが、以前より長めの本を選んでいる子が増えているようでした。読める量が増えているということでしょうか。これからもいろいろな物語に出会って、お気に入りの一冊を見つけてほしいと思います。 1年 さんすう「なんじ なんじはん」![]() 時計を読むときにどんなことに気を付けるのかを確かめた後、算数セットに入っている時計を使って学習しました。みんな素早く時計を回して、決まった時間をさすことができていました。学習した後は、「今〇時やで!」と、時計を意識して生活しているのが印象的でした。これからの生活に生かしていってほしいと思います。 1年 おんがく 「どれみとなかよくなろう」![]() 鍵盤ハーモニカを吹くときに注意することを確かめてから、学習しました。 「たのしくふこう」や「どんぐりさんのおうち」などの曲に合わせて演奏したり、歌を歌ったりして楽しんでいます。きれいな音色を響かせられるように、これからもがんばろう! 1年 たいいく たいいくたいかいにむけて![]() 50m走などの競技でどのように並ぶのか、動きを確かめたり、実際に走ってみたりしました。1学期に比べると、さっと並ぶことができていて、先日の50m走同様、成長を感じました。体育大会まで残り約1か月、これからもがんばっていってほしいと思います。 1年 どうとく 「ひつじかいのこども」![]() ひつじかいのこどもがついてしまった「うそ」にまつわるお話で、最後には助けてもらえなくなってしまうお話でした。このお話を通して「うそはいけない!」という言葉が出てきたので、どうしてうそをつくとよくないのか、一人一人が考えていました。 「うそをつくと信じてもらえなくなる」 「まわりがこまる」 「だれもたすけてくれなくなる」 などなど、子どもたちなりの言葉で考えていました。 これからも、自分の言葉で考えて、自分なりの考えをもっていってほしいと思います。 1年 こくご「かずとかんじ」![]() ![]() 『一つたたくと、こぶたが一ぴき。二つたたくと、・・・』と続く詩を読んで楽しんでいます。だんだんリズムよく読めるようになってきました。一から十までの数字が漢字ででてきますが、漢字の読み方もおぼえながら読んでいます。 |
|