京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:36
総数:708190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

人権参観・懇談会〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
3年生は、道徳「おくのボールだ」の学習を行いました。
みんなが「楽しく」遊べるようにするためにどうすればいいのか、
クラスでたくさん意見を出し合い考えました。

学校生活でもたくさんいかせる場面がありそうですね。

人権参観・懇談会〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
2年生は道徳「およげない りすさん」の学習を行いました。
みんなで助け合うと、どんな気持ちになるのかを考えました。

今日の学習で学んでことをぜひ学校生活でもいかしていきましょう。

人権参観・懇談会〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
1年生は道徳「はしのうえのおおかみ」の学習を行いました。
くまに親切にされたおおかみに気持ちの変化を通して、
親切にすることの大切さについて考えました。

人権参観・懇談会〜わかば学級〜

画像1
画像2
画像3
人権参観・懇談会を行いました。
2学期が始まり2週間。学級や子ども達の様子を参観していただきました。

わかば学級では、
道徳「まほうのことば」「ありがとうとごめんなさい」の学習を行いました。
友だちと今よりずっと仲良くなるためのたくさんの言葉を学習できました。

2年生 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
「あそんで ためして くふうして」の学習が始めました。今日は、集まった素材を一つに集め、どんな材料があるか確認しました。空き箱やペットボトル、プリンカップなど、色々なものが集まりました。「ペットボトルは、形や大きさが違って色々使えそうだね。」「カプセルは転がすことができるよ。」などと、たくさんの気付きがありました。色々なことを試す中で、どんな遊びができるか考えていきます。ご家庭に素材がありましたら、来週以降も随時持たせてください。

2年生 生活の中にある音をたのしもう

画像1画像2
身近にある音を集めて、音楽をつくっています。今日は、グループのみんなで音の重ね方や強さ、長さなどを工夫して、グループの音楽をつくりました。音が重なると、よりきれいな音になることや、高い音から低い音に下げることで終わる感じになることに気付くことができました。次の時間は発表会をして、みんなの音を聴きあいたいと思います。

2年生 給食の時間

画像1
今日の献立は、大人気の「ぷりぷりちゅうかいため」でした。昨日に引き続き、おかわりの列には、たくさんの子ども達が並びました。とうふのスープも完食でした!

5年生 人間ドラマ どうする5年、本格始動!!

画像1
画像2
今日から本格的に、
スポーツフェスティバルに向けて活動し始めました。

今年は団体競技です。
学年みんなで、しっぽ取りゲームをします。

今日はお試しで、簡単なルールの中で取り組みました。

子ども達の様子を見ていると、
作戦を立てている児童や、全力で取り組む早く姿が!
また、相手チームにも拍手を送る姿もありました。
勝敗以上に大事なものを学んでいる姿もありました!

今後、どうなるのか!
乞うご期待!

5年生 教室があさがおジャングルに!?

理科の学習では花粉を観察し、
おしべから大量に出ていることに気付きました。

そのおしべから出る花粉が一体いつになったら、
めしべにつくのか、それを調べました。

つぼみの時のめしべ・おしべの様子、
咲いたときのめしべ・おしべの様子を注意深く観察する子ども達。

とても集中力があって立派に感じました。
じっくり観察することもとても大事な時間ですね。
画像1

職員室前言語環境

画像1
画像2
画像3
9月になり、職員室前の外国語の掲示を新しくしていただきました。

今回は、秋にちなんだ言葉が紹介されています。
・pinecone(松ぼっくり)
・acorn(どんぐり)
・persimmon(柿)
・dragonfly(トンボ)

どんな風に発音すればいいか読み方やイントネーションも載せてくださっているので、ぜひ声に出してみましょう。

今回は、松ぼっくりとどんぐり、どちらも「○○コーン」と発音するものです。
でもよく見てみると、2つの言葉違うところがあります。

ぜひよく見て探してくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 葛野福祉祭
9/19 スポーツフェスティバル係会 3年視力検査
9/20 6年社会見学(奈良方面) 2年視力検査
9/21 たてわり会議 5時間授業
9/22 1年視力検査
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp