京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up70
昨日:91
総数:820079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

7・8年生合同学習(進路編)

5限には7年・8年の合同学習を行いました。
テーマは進路。
8年生が夏休みに行った高校調べの成果を聞かせてもらいました。
聞かせてもらうことで、知らない言葉や知識に触れることができました。
教室での振り返りの際にも、あれはこれはと質問してくれました。
これから進路選択についても、少しずつ知識を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業の様子

理科の授業では、水溶液の性質について実験して学びました。
「水溶液の濃さに違いはあるのだろうか?」という問いに対して、
実際に水に角砂糖を溶かして考えました。
生活経験と実験とを照らし合わせることで、理解が深まったのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生からの防災講演

ハザードマップを眺めて、改めて向島周辺の水害の危険性についても確認しました。
こうやって学ぶ機会をもつことが、何よりも行動の質を高めることにつながります。
最後の質問タイムでは、自分がポスター作りに向けて調べたことと、
高校生から学んだことの違いに気づき、質問する人もいました。
多くのことを吸収できた2時間の学習でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生からの防災講演

高校生が準備してくださった講演は、
7年生向けにとクイズ形式にしてくれているところがたくさんありました。
こういう、聞く相手に合わせたスタイル選択は、ぜひ見習いたいところですね。
正解に喜びつつも、高校生からの追加で知っておきたい知識を、
誰に言われるともなくメモしている人が何人もいました。
これこそ、主体的な学び!自分を高めるチャンスにできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生からの防災講演

続く6時間目は、東稜高校の生徒からの防災講演を受けました。
防災グッズの一つである、段ボールベッドについても教えてくださいました。
これ、秀蓮にもあるんですよね。
何人も乗って、強度を確かめ、「おぉー!」とうなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災ポスターセッション(3)

7年生以外を普段担当されている先生方も
たくさん参加してくださいました。
いつもと違う角度から刺激を得ると、
テーマに対する理解や考えが深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」
元メジャーリーガ―/イチロー氏はこのような言葉を残しています。

生徒たちの生活の中で多大な時間を費やしているのは、授業です。一時間一時間は、すぐに過ぎてしまします。ボーっとしていても一時間ですし、一生懸命でも一時間です。この小さな一時間を生徒たちは全力でこなしています。ボーっとしたくなる気持ちをグッとこらえ、真剣に向き合っています。
すべては輝かしい未来のため。
先生が話しているときは目を見て聞き、分からないところあれば先生に聞きに行きます。
そんな素敵なあなたたちならば絶対に立派な大人になれます。
これからも小さなことを積重ね、輝かしい未来に突き進んでください。
Power Upだ!!6年生!!

防災ポスターセッション(2)

高校生からのアドバイスや質問に緊張感を見せつつも、
何とか返してみていましたね。
自分では考えきれなかった部分や、気になる点について
質問を投げかけている人もいました。
このやりとりこそが、ポスターセッションの醍醐味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災ポスターセッション(1)

今日は蓮花タイムで進めてきた防災学習についての
ポスターセッションを実施しました。
東稜高校の生徒3名と先生にも来ていただき、
質問やアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】日常の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はカメラが大好きです。
カメラを持って歩くとよく「撮って〜〜」と頼まれることがあります。
そして、私の方から頼むときも足を止めて、必ずポーズをとってくれます。
将来、いつスーパースターになって写真を撮られるかわかりません。いついかなるときも最高のベストショットを演じられるように修行していきましょう。
またたくさん写真撮らせてくださいね。
Power Upだ!!6年生!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/15 健康安全日
9/18 敬老の日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp