京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:72
総数:510595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 学習の様子(1)(9月11日)

4年生は、運動会に向けた団体演技の練習に取り組んでいます。

4年生が取り組むのは、沖縄の踊りの「エイサー」です。みんなで動きを揃えるところ、順に動き出すところなど、ポイントを確かめながら練習しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2)(9月11日)

リズムに乗って、みんな楽しそうに踊っています。これからどんどん上手になっていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1)(9月11日)

3年生は、運動会に向けたダンスの練習に取り組んでいます。

先生の説明を聞いて振付を確かめ、動画のお手本を見ながらみんなで踊っています。半分ずつ交代で、互いを見合って踊りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月8日)

今日の献立は、

・胚芽米ごはん
・さばのつけ焼き
・切り干し大根の三杯酢
・すまし汁
・牛乳  です。

「さばのつけ焼き」は、さばの切り身にしょうがやしょうゆなどで味を付けて、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮も香ばしく焼けて、さばの身のおいしさがぎゅっと詰まったおいしい「つけ焼き」でした。
画像1

5年 体育 走り幅跳び

画像1
走り幅跳びでは踏み切りと着地に気を付けて活動してきました。始めた時よりも自分の記録を更新できた人もたくさんいたので、子どもたちはとても喜んでいました。

4年生 お話の絵に向けて……ポーズ研究!(2)

 教科書の鑑賞が終わった後は、絵画パズルを楽しみました。パズルをすると、細かい背景の様子や人物の表情、ポーズをじっくり鑑賞できます。グループでわいわいと盛り上がりながら、パズルを完成させていきました。

 この学習を生かして、物語を描く『お話の絵』にチャレンジしていきます。人物のポーズや表情にこだわって作品作りができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 お話の絵に向けて……ポーズ研究!(1)

 図画工作科の『ポーズのひみつ』という学習で、絵画の鑑賞をしました。色の感じや情景に加えて、今回特に注目するのは登場人物のポーズです。一体何をしているところなの?どんな気持ちでそのポーズをとっているの?想像を膨らませながら、ポーズを取り合って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 2学期のサークル活動

 2学期が始まってまだ2週間ほどですが、サークル活動を頑張っている様子が見られます。毎日継続して頑張ったり、動画を取って発表したり、1学期より活動がパワーアップしているサークルもたくさんあります。
 これからの活躍も期待していますよ!
画像1
画像2

4年生 調べ学習を頑張っています

 今4年生は、自分で調べる学習を頑張ってます。社会科では祇園祭について、音楽科では日本の地域に伝わる伝統的な音楽について、気になったことをどんどん調べています。
「祇園祭のお稚児さんって男の子だけなんだね。どどうしてなんだろう。」
「あんな大きな鉾なのに、釘を使わず立てているんだって!」

 気になることを調べていくと、驚きがたくさん!思い浮かんだ新たな疑問や不思議を追及していきます。自分で気になったことを調べる子どもたちの表情は、とっても生き生きしています。
画像1
画像2

4年生 伝統に触れて

 音楽科の学習では、いろいろな地域の音楽に親しんでいます。初めは『こきりこ』を聞き、感じたことや思ったことを発表していきました。
 日本全国にある伝統的な音楽は、踊りや歌、楽器も多種多様!見たことないような楽器に触れて驚いたり、いろいろな踊りの動画を見たりして楽しんで学習しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp