![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:8 総数:130192 |
中間テスト2日目![]() 4時間目は、早速教科学習。テスト返しが行われました。結果は、どうだったでしょう。進路に向けて、各教科苦手なところは克服できるように、またよかったところはさらに伸ばせるようにしっかり向き合って欲しいと思います。 中間テスト![]() ![]() 1日目は、国語・数学・社会の3教科です。 2時間目、国語は、集中して取り組んでいました。準備した成果がしっかり出せるように頑張って欲しいと思います。 へき地歯科巡回指導![]() ![]() 歯科衛生士さんより歯のお話や虫歯にならないために大切なことを教えていただきました。 コロナ禍により歯磨き指導は4年ぶりとなり、2・4年生は、初めて身近に正しい歯磨きを教えていただくことができました。歯磨きを行った後、ヌルヌルがなくなり、口の中がきれいになって気持ちよくなったことを実感していました。楽しく学びながら、丁寧な歯磨き指導をしていただきました。 お世話になった歯科衛生士の方々、大変ありがとうございました。 大根種まき![]() ![]() ![]() 大きな大根に育ちますように…生長を楽しみに観察して欲しいと思います。 稲刈り2![]() ![]() ご協力頂きました地域の方・保護者の方、大変ありがとうございました。 この後、宕陰校のふるさと学習は、古式農法で行う脱穀へと続いていきます。 稲刈り1![]() ![]() ![]() 4年生は、今年初めて稲刈り鎌を持って刈取りの作業を行いました。自分の足まで切らないように気を付けながら、株を左手でしっかり持って、右手でザックと刈ります。力がいる作業です。 9年生はさすがに手慣れたもの。4年生の横で刈り方を教えると、「上手にできるわ。」と安心した様子で、その後、自分からどんどん刈取りを進めています。逞しい限りです。 低学年は束ねた稲を一所懸命運びます。重たいですが、こちらも一所懸命です。 昨年以上に広い範囲を刈り取りました。稲木にかけて、1週間あまり自然乾燥します。 9年研究授業![]() ![]() ![]() しっかり課題に向き合い、自分の考えを述べることができていました。 また、京都市総合教育センター 副主任指導主事 三田村先生には、研究授業、事後研究会と指導助言を頂きました。前時の学習を振り返る場面では、生物の名前が答えられ、子どもが宕陰で育ち非常に生物観が育っているとお褒めの言葉をいただきました。 授業でつけたいコミュニケーションの能力を明確にしながら、各教科の目標にせまり、へき地小規模校だからこそできる児童生徒の実態に合った個別最適な授業を目指して、今後も更に研究を深めていきたいと思います。 オンラインでふり返り学習![]() 今日は、そのふり返りをリモートで行いました。計画を立てた見学先を回り、班毎に協力できたようです。また、同年代の友だちと交流できた1日ははとても楽しかったようです。 稲刈り準備![]() ![]() 9月8日は、稲刈りの予定です。それに向けて今日は教職員が稲木を立てる所を先に刈取りました。そして、稲木立てを行いました。 稲刈りは、子どもたちも楽しみにしています。お天気が心配されますが、当日は、みんなで協力して実りの秋を楽しみたいです。 合同校外学習![]() ![]() |
|