京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up16
昨日:21
総数:528985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 クリーンセンターから 帰ってきました

画像1
 「さすてな 京都」での学習を終えて、無事に帰校しました。
  お弁当の準備等、ありがとうございました。
 

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ひじきの煮つけ・じゃこ・牛乳でした。

 じゃがいものそぼろ煮は、じっくり煮込んで作ってあります。じゃがいものホクホクとした食感を味わって、子どもたちはおいしそうに食べていました。

1年 体育「マット・てつぼう・ようぐ」あそび

画像1
画像2
画像3
 マット遊びでは、正しい準備の仕方を学習した後、前回りや後ろ回りなどのマットを使った基本の運動をしました。

 鉄棒は、前回り・足掛け回り・地球回りなど、まずは、しっかりと鉄棒をにぎっての運動を、そして、用具遊びでは、ボールやフラフープなどを使いながら体を動かしました。

 どの活動も新しい動きを教えてもらったり、自分でいろいろな技を考えたりと、自分に合った技にそれぞれが挑戦しながら、楽しく学習を進めていきました。

 

社会見学4年

 今日は、4年生の社会見学の日です。天候に恵まれ、先程、元気よく出発しました。
 場所は、「さすてな京都」です。京都市南部クリーンセンターに併設された環境学習施設で、焼却炉やゴミ発電、バイオガス化施設など、ごみ処理に要する大規模な施設を間近で見学出来るとともに、焼却処理やエネルギー回収の技術など、世界最先端の環境技術などを学ぶことができます。
 しっかり学んできます。
画像1画像2画像3

6年 大塚国際美術館で確かめよう!

 先週、『大塚国際美術館で確かめよう!』の学習をしました。修学旅行で行く、大塚国際美術館。そこにはどんな作品が飾られていて、どんな風に作品を見たら楽しめるかの手がかりを知りました。
 美術館に飾られてる7つのひまわりの絵はどんな違いがあり、どんな技法を使って描いているのか実際に行ってみてみたいという気持ちを高ぶらせている様子でした。
 1か月ちょっと先の修学旅行、行くのが楽しみですね!
画像1

【2年生】 音楽室で練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、はじめて音楽室で練習をしました。

 「山のポルカ」では、半分に分かれて歌や演奏を聴き合い、感想を伝え合いました。

 友達のいいところを見つけることもそれをお手本にして歌ったり演奏したりすることも大切ですね。

 「歌えバンバン」では、“言葉をはっきり”言うことやたのしそう“リズムにのりながら歌うこと”に気をつけて歌いました。

 だんだん上達してきています!この調子で頑張ります!

5年 スマイルコンサートに向けて

 
 5年生はスマイルコンサート本番に向けて、学年での練習をがんばっています。
 体育館にきれいなリコーダーの音色が響きました。
 
 スマイルコンサートまであと少しですが、
 学年の全員で力を合わせていい発表ができるよう、がんばっていきます!
画像1
画像2

学んだことを伝えよう(3年)

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では「だいすき!からはしのまち」という単元で西寺公園のことについて1学期から話を聞いたり調べたりしてきました。
 1学期に学習したことを画用紙にまとめて、分かったことや感想を相手に伝えます。
 今度、5年生に伝えるためのリハーサルを学年で行いました。
 どうやったらうまく伝えることができるだろう?
 話し手は、工夫しながら伝えていました。
 聞き手は、発表を聞くだけでなく、アドバイスをしました。
 本番まであと少し、今回のリハーサルで少しは自信がついたかと思います。

4組 アゲハ蝶が羽化しました

画像1画像2画像3
 中間休みに、山椒の木で見つけたアオムシが、どんどん成長し、さなぎを経て、今日、羽化しました。登校後、蝶になっているのを発見後、みんなで観察し、空に放ちました。現在、さらに2匹のアオムシを飼育中です。無事、蝶になれるよう、大切に育てたいと思います。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテーでした。

 ポークビーンズとは、アメリカの家庭料理で、豚肉と白いんげん豆をトマト味で煮込んだ料理です。今日の給食では、白いんげん豆のかわりに大豆を使っています。じっくりと煮込んだ大豆に野菜のうま味がしみ込んでいました。パンによく合い、子どもたちはおいしそうに味わって食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp