![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262096 |
◆4年生 外国語活動「Unit6 alphabet」
外国語活動では、新しいALTの先生が来てくださいました。
ご出身の国、アメリカについてたくさんのことを教えてもらって、子どもたちの関心もグッと強くなっていたように感じます。 また、楽しく学習をしていきたいです。 ![]() ![]() ◆4年生 道徳「海をこえて」
道徳では、「海をこえて」の教材を使って、自他の国のよさを大切にすることについて学習をしました。
題材は、フランスのガーデニングと日本の盆栽のお話でした。 子どもたちの中で、「盆栽のよさ」がよくわからないという子どもたちもいました。 しかし、日本から遠く離れたフランスの位置を知って、この1本の木のために日本に来たことや、それほど日本の文化を好きになってくれる人がいるということに、驚いている子どもたちがたくさんおり、そのことに「喜び」を感じている子どもたちもいたようでした。 海外に行った経験のある子どもたちは、その国でのことを思い出していたようでした。 ![]() 1年生 生活科 「収穫した朝顔の種」![]() 算数で学習した「10ずつのまとまり」にして、小袋に入れました。 子どもたちの予想を遥かに上回り、『3411個』でした。 今後、この朝顔の種を誰にプレゼントするのかを子どもたちと考えます。 3年生 たけのこやま学習![]() ![]() 1日(金)には、視覚・聴覚・肢体に障害のある方をゲストティーチャーにお迎えして、お話をしていただきました。普段の生活の中での困りや、どんな手助けがあると嬉しいのかなど、当事者としての思いや考えをたくさん聞かせていただきました。 子ども達は緊張した様子でしたが、どんな手助けが嬉しいかしっかりと聞くことができ、今後の活動への見通しをもつことができたようでした。 3年生4年生 合同体育![]() ![]() 3年生 外国語活動![]() 朝ごはんづくりにちょうせんしよう!![]() ![]() ![]() 4年理科![]() ![]() 「運動場でいつも水たまりができているところがあるけど、水たまりの水はどこに行くんだろう?」と尋ねると「運動場にしみこんでいく」「溝に流れていく」「空に飛んでいく」という3つの予想が出ました。 その後は運動場に出て、いつも水たまりがあるところにビニールのシートを敷いて水を流して水の流れ方を確認しました。 「いろいろと分かれて流れていくことがあるな。」「ちがうところから流した水が、同じところで一緒になっていることもあったよ。」「定規を使うと、水が高いところから低いところに流れることがよくわかった。」などとたくさんの気づきを出し合うことができました。 3年生 お話玉手箱![]() いつもすてきなお話を紹介していただき、ありがとうございました。 3年生 算数「長さ」![]() ![]() |
|