京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:38
総数:645736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年生 生活科「いきものと なかよし」

 生活科では、「いきものと なかよし」の学習をしています。今週は、学校にいる生き物を探しに行き、タブレットで写真を撮りました。子どもたちは、「あ!木みたいな虫がいる!」「この虫はなんという虫かな。」と興味津々で、楽しんで取り組んでいました。このあとは、撮った写真を使って「かくれんぼクイズ」をする予定です。どんな生き物が隠れているのでしょうか。
画像1画像2

1年生 図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 図画工作科では、「おはなしから うまれたよ」の学習をしています。お話を聞いて想像した場面を絵に表していきます。どんな絵ができるのか楽しみです。
画像1画像2

あそんで ためして くふうして2(2年生)

 今日の生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では、前回廃材の特徴をつかんだことで、さらに遊び方を工夫して活動できました。空き箱を利用してドミノを考えたり、お城を作っていたりします。たくさんの材料を持たせていただきありがとうございます。
画像1画像2画像3

今日の給食 9月15日(金)

 今日は、和(なごみ)献立でした。献立は、「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・とうがんのくずひき」です。
 さけの塩こうじ焼きは塩こうじで下味をつけた鮭をスチームコンベクションオーブンでふっくらと、また、皮にこんがりと焼き目がつくように焼きました。塩こうじだけで味をつけているので、やさしい味つけですが、ごはんによく合い子どもたちにも大人気でした。「皮がパリパリでおいしい。」と、皮ごと食べていました。
 小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけして煮含め、にんじんを入れてやわらかく煮て、下ゆでした小松菜としょうゆを入れて火を通しました。だしがしっとりしみて、こちらもごはんによく合います。
 とうがんは、冬という字を使いますが、夏が旬の野菜です。夏にとれて冬まで保存しておけることからこの名前がつきました。今日の給食では、けずりぶしでとっただし汁で、にんじんと一緒にやわらかく煮て、みりん・塩・しょうゆで味つけして、かたくり粉でとろみをつけています。最後にしょうがのしぼり汁を入れて、しょうがの風味のきいたくずひきにしました。
画像1
画像2

図をつかって考えよう2(2年生)

 算数科ではひっ算の学習が終わり、「図をつかって考えよう2」の学習をしています。じゅんに考えてやるやり方やまとめて考えてやるやり方など、自分が理解しやすいのはどちらかを考えながらノートに図を書くことができました。
画像1画像2

【5年生】青少年科学センター学習(その2)

 実際に生きている蝶を観察することができる時間もありました。たくさんの蝶に、子どもたちは大興奮でした。プラネタリウムも体験することができました。「夏の大三角は…。」「北極星は…。」など、プラネタリウムを見上げながら一生懸命学ぶ姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】青少年科学センター学習(その1)

 青少年科学センターに行って、学習をしました。グループに分かれて、展示を見て回りました。中には、実際に触って体験できるものもありました。青少年科学センターの先生に、実験等を交えて実際に教えていただく時間もありました。初めて見るものや、不思議な現象に、子どもたちが喜ぶ姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

6年 Oikeフェスティバル文化の部 舞台発表

画像1
 9月12日(火)の1・2時間目にOikeフェスティバル文化の部 舞台発表がありました。吹奏楽部の演奏や合唱部の合唱の演目の後、中学校は各学年からの発表、小学校は御所南小学校・御所東小学校・高倉小学校の3小学校が合同で、総合的な学習の時間で学習した伝統文化体験の演目を披露しました。
 高倉小学校からは琴のチームが代表で『登山電車』という曲を演奏しました。1000人以上の観客を前に堂々とした演奏を披露してくれました。3小学校の学びを発信するよい機会となりました。

6年 Oikeフェスティバル合唱の部 3小合同リハーサル(1回目)

画像1
 9月20日(水)に京都コンサートホールで行われるOikeフェスティバル合唱の部に向けて、3小学校合同の1回目の合唱リハーサルがありました。3小学校で歌声を合わせるのは6年生になって初めてのことでした。3小学校の6年生が集まると、その人数は300人以上にもなります。合唱の部で歌う曲は、学年合唱『ほらね、』、全校合唱『翼をください』、京都御池中学校校歌の3曲です。本日初めて3小学校で合唱を合わせてみましたが、初めてとは思えないほどの完成度で300人が歌う歌声は圧巻でした。これまで各クラスで音楽の時間に練習してきた成果が出ていたリハーサルでした。
 本番での歌声を聞くのが今から非常に楽しみです。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 本日の午前中、科学センター学習がありました。
 クラスごとに分かれて、科学センターの先生に授業をしていただきました。
 プラスチックの不思議やコオロギの音の秘密など、おもしろい実験が盛りだくさんで、子どもたちは夢中になってのめり込んでいました。科学センターでしかできない貴重な学習を体験でき、子どもたちにとってもよい思い出になったと思います。
 保護者の皆様には、いつもより早い登校時刻にご協力いただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp