京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up2
昨日:69
総数:499331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 ○○だと思う作品は…?

図画工作「じっくりカードを見てみよう」の2回目です。
子どもたちは、今日はどんな作品を見ることができるのかワクワクしている様子でした。

今回は、「きれいだと思う作品」と「ふしぎだと思う作品」をそれぞれ選びました。

前回と同じく、選んだ作品やそう思った理由も人それぞれで、感じ方の違いを楽しみました。
画像1
画像2

2年 音読劇に向けて

国語の「お手紙」の学習では、登場人物の様子や気持ちを音読で表現する「音読劇」を行います。そのために、授業の中でお話の内容や登場人物の気持ちを考えています。

「がまくんの『かなしい気分』を表すにはどのように読もうかな。」
「かえるくんは大急ぎで家に帰るから、早く読むといいね。」

最後は、読み方を工夫しながら役に分かれて音読の練習をしました。
GIGA端末で録画しながら練習したので、少し緊張している子どもたちでした。
画像1
画像2

ひまわり学級 遠足〜イルカのお遊び〜

オリエンテーリングが終わったら、全員集合。

イルカの場所に集まりました。
イルカのお遊びを座って見たり
イルカの休憩を近くで見たりと 楽しんでいました。

最後は、みんなで おいしいお弁当を食べて
おなかも 笑顔も いっぱいになった 一日でした。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 遠足〜オリエンテーリング〜

水族館では、写真を撮るだけでなく
驚きがたくさんありました。

水族館のガラスがカーブになっているので
「水の中に入っているみたい。」や
同じ場所を見る角度を変えて
「上から見るのと、下から見るのとでは、全然違うね。」
「クラゲのトンネル、きれいだね。」など
全身で水族館をたのしんでいました。

画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 遠足〜見学・オリエンテーリング〜

京都水族館に着いたら、館内をグループで回りました。

めあて
1、みんな なかよく
2、好きな 魚の写真をとろう。
3、安全に 行動しよう  を意識しながら、回りました。

2年生・4年生・5年生は、
1年生が迷子にならないように声をかけてくれたり、
一緒に行動したりしてくれました。

初めに決めていた写真に撮りたい魚を忘れないように
みんなで声をかけながら、撮りたい生き物の写真を撮ることができました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 遠足〜行き帰り〜

9月1日(金)に
ひまわり学級は、京都水族館へ遠足に行きました。

1年生は、初めての校外学習。
ドキドキ、わくわくしながら 
当日を迎え、いざ出発。

2列に歩いたり、バスに静かに乗ったりと 
約束を 守りながら、安全に行くことができました。

帰りは、高学年が低学年を気にして
「大丈夫?」
「もう少し、がんばろうね。」など
気にかけてくれたり、優しく声をかけてくれました。


画像1
画像2
画像3

9月1日「あいさつデー」

画像1
画像2
 9月1日、神川中地域保幼小中児連携協議会の主催「神川中地域あいさつデー」が行われました。

PTAのみなさま、児童会の子どもたち、そして教職員が正門に立ち、

登校して来る子どもたちに元気よくあいさつをしました。

気持ちのよいあいさつをしている子どもの様子をたくさん見ることができました。

運動会に向けて

画像1画像2
 運動会に向けての練習が始まりました!
 
 最高学年の演技…
 どんな姿を見せたいのかを話し合い、1人1人がめあてをもって練習に取り組んでいます!

社会 農家でつくられるもの

個人で調べていた情報を、班の友達と共有して理解を深めました。
みんなで考えると、わからないところが見えてきて、さらに調べようとする姿が見られました!
意欲的で素晴らしい!

画像1
画像2
画像3

リコーダー

画像1
来週のリコーダーテストに向けて練習を頑張っています。
スタッカートのある部分とない部分の違いに気をつけながら吹いています♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp