京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:49
総数:534629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年 図工『お話の絵』

画像1
担任の先生にお話を読んでもらい

聞いたお話から、イメージし思い浮かんだ絵を

描いています。みんなお気に入りの場面を選んで

想像力豊かに描いています。

3年 算数『重さ』

画像1
1kgの重さの量感を手がかりに

はかりを使って、だいたい1kgになる物を作っていました。

どうすれば1kgに近づけることができるのかグループで

協力して取り組んでいました。

たいよう学級 算数『はかって あそぼう』

画像1
算数の学習では、水の量をはかる活動を
リットルますを使ってしています。

そしていよいよお楽しみ!
はかった水を利用してシャボン玉液を作り
中庭に出てみんなで楽しくあそびました。

1年 みんな遊び

画像1画像2
2学期から係活動が始まり、遊び係が全員で楽しめる遊びを考えてくれました。
第1回目はドッチボール。ルールを確認しながら、楽しく遊ぶことができました。
熱中症にも気を付け、遊びたいと思います。

6年 家庭科『トートバッグを作ろう』

家庭科の学習では、布製品を作る学習を進めていきます。

6年生はトートバッグを作成します。

今日は、辞書を入れるためにはどんな大きさに布を切ったらいいのか考えました。

模造紙を布に、ミシンの縫い目をホッチキスにして考えました。

入れたいものの大きさよりゆとりをもって、縫うところも考えて布の大きさを決めていく

ことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 クラブ写真撮影

卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

クラブ活動の集合写真を撮影しました。

これから、クラス写真・個人写真・委員会写真・行事の写真など

卒業アルバム作成に向けて準備を進めていきます。
画像1
画像2

6年 体育『ハードル走』

画像1
画像2
体育ではハードル走を学習しています。

ハードルの跳び方、ハードルの間の走り方を工夫しながら、

自分のタイムを縮めるために練習に取り組んでいました。

6年 自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究作品展の鑑賞をしました。

ギガ端末を持って、
「自分がやってみたいもの」
「丁寧に取り組んでいると思うもの」
「よく調べられていると思うもの」
のそれぞれを写真で撮影しました。

みんな素敵な作品をたくさん見つけていました。

2年 国語『どうぶつ園のじゅうい』

画像1
文章を読んで

どうぶつ園のじゅういさんが

「いつもすること」と
「この日にあったとくべつなこと」

に分けてまとめていました。

みんな、しっかりと読み取れましたね。

たてわり活動

画像1
今日は、初めてのたてわり活動がありました。

1年生から6年生までのグループで、6年生児童が
リーダーとなって、グループで色々と楽しい活動を
していきます。

今日は、初めての顔合せなので、みんな少し緊張して
いるようでしたが、自己紹介をしたり、今後の活動計画
を立てたりしていました。

これからどんどん仲よくなって、
楽しく活動できるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp