京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

9月ひびきあいタイム3

 この日、放送室で自分の想いを発信してれくたのは4年生2人です。

 ぼくはサッカーの中で我慢することが多い。自分ももちろんシュートを決めたいけれど、チームの友だちにシュートを決めてほしいという思いもある。自分優先だけではなく、相手のことを考えて相手優先で頑張っている。みんなが楽しくみんなで協力できるチームにもっとしていきたい。

 先日の日曜日ラグビーの日本戦があった。チリ代表に勝った日本代表の様子を見ていると、勝って喜ぶだけではなく、戦ってくれてありがとうという相手チームをリスペクトする姿が見られた。自分もドッジをしたりおにごをしたりすることがあるけれど、相手がいるからできること。悪口を言うなどせず、相手のことを考えて行動することを大切にしていきたい。

 自分の考えを立派に話してくれました。

 体育参観に向けて練習している「ソーラン節」。動きをそろえること、大きな声を出すこと、学年の心を一つにすること。決意も話してくれました。最後は校長先生と「構え」のポーズで写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

4年 夏の終わり

画像1
画像2
画像3
 カブトムシが春、夏に比べてどのように変化しているかを観察しました。
 写真を撮っておくと、変化がよくわかります。
 定規を使って長さを比べることもできました。

あおぞら学級 〜体育参観にむけて〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の子どもたちの体育参観にむけた取組の様子です。
子どもたちは、一人一人が交流学年で活動しています。
暑い中ですが、見通しをしっかりもって意欲的に取り組んでいます。
あおぞら学級にもどってくる子どもたちの表情からは全力で取り組んでいることが伝わってきます。
一人一人は各学年で活動していますが、あおぞら学級全員で!心を一つに!走り抜けます!

4年 What time is it?

 外国語活動の学習で、自分の好きな時間について伝え合いました。
相手を意識して交流を行うために「Why?」などを使い、詳しく聞き合いました。
画像1
画像2

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜9月カレンダーお届け〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
9月カレンダーお届けの様子です!
今月は体育参観の取組も始まり、お届けできる時間が限られていましたが、無事届けられました!
子どもたちからは「いつ、届ける?」「9月が始まっちゃう。」「交流クラスに早く届けたい。」という声が!
この取り組みに対する意識の高さがうかがえます。
今月も交流クラス、校長室、職員室、保健室などに笑顔とともにカレンダーをお届けすることができました!

4年 好きな時間

画像1
画像2
画像3
 1日の中の好きな時間について学習をしました。
 友達と同じ時間を選んでいても理由が違い、楽しく交流していました。
 4年1組の一番人気は、snack time でした!!

9月ひびきあいタイム2

画像1
画像2
画像3
 12日(火)、この日は2人の2年生が自分の思いを伝えにきてれくました。

 妹とケンカになることがある。でもケンカになった時も自分から謝ることを頑張っている。なぜかというと妹はまだ小さいし、自分から謝らないと仲直りできないと思うから。仲直りできると2人ともにっこりになることができるそうです。

 幼稚園の時からピアノの練習を毎日頑張り続けている。毎日の練習はしんどいときもあるけれど、自分にはピアニストになりたいという夢があるので、頑張ることができているそうです。

 立派な志を全校に発信してくれた2年生。最後は校長先生と体育参観の表現で頑張っている「Hey!」のポーズで写真を撮りました。

 

3年 全校のみんなに・・・(☆朝会☆)

 昨日は全校のみんなが集まる朝会がありました。校長先生の話を聞いてみんなで意見を出し合う「ひびきあいタイム」では、全校のみんなの前で堂々と手を挙げて、発表できる3年生の姿がありました。
 毎月の朝会で発表する姿や、お昼の放送で意見を伝える姿があり、とても素敵です。
画像1
画像2

9月ひびきあいタイム1

 11日(月)全校朝会、ひびきあいタイムがありました。

 校長先生のお話を受けて、今月は「我慢できるようになったこと」「続けて頑張っていること」「決してあきらめていないこと」について全校で考えています。

 朝の朝会を受けて早速11日(月)の給食時間に1年生3名が自分の考えを伝えてくれました。

 「自分には弟がいて、その弟が言うてくれないことがあります。でも自分は姉として怒っても仕方がないので、我慢をして自分にできることを頑張っています」
 「鉄棒で空中逆上がりができるようになるために頑張っています。うまくできないことも多いけれど、どうすればできるようになるのかを考えながらがまん強く頑張っています」
 「兄弟と一緒に遊んでもらえない時などにケンカになることがあります。ケンカになっても自分から話かけに行くことを頑張っています。そうすることで、自然とまた兄弟とおしゃべりできるようになります」

 3人がそれぞれ頑張っていることやあきらめていないことを堂々と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

大原野相撲大会

 9月10日(日)、大原野神社にて相撲大会が行われました。

 洛西地区の小学校の力士が集まり、団体戦や個人戦などが行われました。

 本校からは4年生が2名出場しましたが、団体戦と個人戦の後に行われたゲームで、見事
3人抜きを達成しました。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp