京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up8
昨日:89
総数:871422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

2学期初めの給食

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの給食を食べました。給食はやっぱりおいしいです。笑顔の子どもが多かったです。お出しの味がたっぷりしみ込んだ高野豆腐を、味わって食べました。

4年生 理科「季節と生物〜夏の終わり〜」

画像1
画像2
画像3
 GIGA端末でツルレイシの様子を写真に撮りました。夏と比べて実ができていました。赤やオレンジの実があり、種もありました。緑の実とオレンジの実はどちらが先だったのか、写真を撮りながら考えました。教室で写真を見返して、生物がどのように変化するのかをまとめました。

3年生 夏休みの作品

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの好きなものや、夏休みに体験したことを基にできたものなど、充実した夏休みを過ごしたのだなあと伝わってきました。

3年生 夏休みの作品

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり、夏休み作った力作が、教室の後方に並んでいます。一人一人が思いをこめて作ったのだなあと感心しています。

たのしかったよ 〜あんなこと こんなこと〜

画像1
画像2
 8月28日(月)
 「僕は水族館でオオサンショウウオを見たことにしよっと。」
 「私はおばあちゃんの家に泊まりに行ったことにしよっと。」

 6くみでは、図画工作科の時間に夏休みの思い出を絵に表す学習に取り組んでいます。
 今日は、その第1回目ということで「何の絵を描くのか」「どんな絵を描くのか(下絵)」に取り組みました。

 真剣に取り組む6くみの仲間たち。どんな絵ができるのでしょうか??楽しみです!!

ヒマワリとホウセンカの観察

画像1
1学期に植えた,ヒマワリとホウセンカを観察しました。

「ヒマワリの葉の裏はざらざらしている!」「ホウセンカの花の色は,白,赤,ピンク,一色だけじゃない花もあるね」などと,観察する目も1学期と比べて,鋭くなったように感じます。

観察カードは,気づいたことをびっしりと書き,色も丁寧に塗っている姿がとても印象的でした。

2年 図書の学習

画像1
画像2
 今日は図書の時間に、夏休みに借りていた本を返却して、新たに教室で読む本を借りました。新しい本を借りることを楽しみにしていたのか、教室に戻るとすぐに読んでいる子が多く見られました。

2年 2学期がスタートしました!

画像1
画像2
 2学期の学習がスタートしました。初日は夏休みの出来事を友だちとお話したり、じゃんけんを楽しんだりして、元気にスタートすることができました。今週からはマツリンピックの練習もスタートします。子どもたちはドキドキわくわくしている様子です。

2年 2学期の学年集会をしました!

画像1
画像2
 2学期の学年集会を行いました。新しいお友だちの紹介や、2年生の学習をサポートしてくださる先生の紹介、マツリンピックのお話などをしました。2学期も頑張ろうという気持ちが、子どもたち一人ひとりの顔つきに表れていました。

みんなで 夏を楽しもう!!

画像1
画像2
画像3
 8月25日(金)
 今日から2学期が始まりました。
 6くみでは、「みんなで夏を楽しもう!!」ということで、みんなで水風船を使って遊びました。

 「110個あって、10人でやるから1人分は11個になる!!」
 算数科で学んだことを活かしたり、生活単元で学んできた「誰かのために」を思い出して落ちた水風船のかけらをすぐに集めたりする姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/14 3年畑の学校予備日
9/15 保健・安全の日
9/19 6年マツリンピック演技リハーサル マツリンピック前日準備
9/20 マツリンピック2023

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp