京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:42
総数:648411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

劇場版 ファイブスターズ〜Episode of KINRIN〜

画像1
画像2
画像3
劇場版 ファイブスターズ〜Episode of KINRIN〜 part3

今日は考えてきた作戦を生かしたり、新たに作戦を考えたりしました。
今のところ・・・どの海賊団も互角!頑張っている証ですね。
これからの練習・作戦に乞うご期待!

まだまだ暑い日が続きます。テントで休憩しながら、水分補給もしながら頑張っています。
TO BE CONTINUED…

3年 体育科「運動会練習 エイサー」

画像1
画像2
声と心を一つに思いを込めて、練習しています。
両手を広げるには高く伸ばした方がかっこいいよ!
つま先まで意識して大きく動くと迫力があるよ!など
一生懸命に練習しています。

次は小道具を持って練習だ!!!

参観日2

画像1
画像2
画像3
日々の学習とともに、運動会の練習もがんばってますので、運動会当日の参観もよろしくお願いします。

参観日1

画像1
画像2
画像3
暑い中、参観・懇談会にたくさんのご参加ありがとうございます。
保護者の方にみてもらえることを楽しみに、朝からはりきっていました。

懇談会では、夏休み後の様子や運動会練習でがんばっている様子などを中心にお話をしました。


5年生 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 今日は学校をはなれて、科学センターでたくさんの「理科」を学習してきました。
☆プラネタリウム
この季節に見られる星やその見つけ方、星の動き方について教えていただきました。
☆展示
いろいろな展示を見て、たくさんの「不思議」を発見しました。
☆実験学習
5つのグループに分かれて、化学・物理・物理・地学・生物について解説していただきました。
半日、たっぷり「理科」に慣れ親しんだ子どもたち。
来週からの理科の学習で、学んだことを生かしてほしいです。

保護者の皆様、いつもより早い時間に子どもたちを送り出してくださり、ありがとうございました。
9月末には、社会見学を予定しております。その際にも、またよろしくお願いいたします。

6年生「科学センター学習」

画像1
画像2
画像3
科学センターで、「ソーラーパワー」や「自転車の科学」について学習をしてきました。

たくさんの装置を使った実験に、ワクワクしながら取り組みました。

帰校してからのフラッグ演技の練習も、一週間の最後ですが、最後の力を振り絞って、よく頑張っていました。

5年 劇場版 ファイブスターズ〜Episode of KINRIN〜

画像1画像2画像3
劇場版 ファイブスターズ〜Episode of KINRIN〜 part2

今日の5年生は5スターズを集めるために・・・
・海賊団のチーム名決め係
・作戦係
・デザイン係
・パフォーマンス係
に分かれて、打合せをしました。

それぞれが自分の想いを伝え合い、高め合うことができました。

6年生「書写」

画像1
書写の学習で、「思いやり」と書きました。

空白が多く、バランスを考えながら書くのがとても難しかったです。

しかし!みんな集中してよく頑張りました!

教室や白階段に掲示しています。参観日に是非、ご覧になってください。

3年 総合「おとなりの国を知ろう 韓国・朝鮮」

画像1
総合の学習でおとなりの国、韓国・朝鮮についてゲストティーチャーを招いてお話を聞きました。

どんな挨拶をするのか、どんな食べ物を食べるのか、日本と似ている国だけど少し違うところもあるなぁ・・。

歌ったり、自己紹介をしてみたり、わくわくドキドキする楽しい学習でした。

これから毎週、ゲストティーチャーに教えていただいた韓国・朝鮮のことをたくさん語れる「韓国・朝鮮マスター」になれるように学習していきます。
画像2

5年生 書写「成長」

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明け、暑い日が続きますが毎日元気に過ごしている子どもたち。これまでの学習を生かして、暑い日が続いていますが、負けずに頑張っている姿に感心します。体も心も「成長」している証拠ですね。そんな子どもたちにぴったりな言葉「成長」を字に表しました。来週の参観日に掲示します。ぜひ楽しみにしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp