京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:49
総数:534614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

6年 家庭科『トートバッグを作ろう』

家庭科の学習では、布製品を作る学習を進めていきます。

6年生はトートバッグを作成します。

今日は、辞書を入れるためにはどんな大きさに布を切ったらいいのか考えました。

模造紙を布に、ミシンの縫い目をホッチキスにして考えました。

入れたいものの大きさよりゆとりをもって、縫うところも考えて布の大きさを決めていく

ことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 クラブ写真撮影

卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

クラブ活動の集合写真を撮影しました。

これから、クラス写真・個人写真・委員会写真・行事の写真など

卒業アルバム作成に向けて準備を進めていきます。
画像1
画像2

6年 体育『ハードル走』

画像1
画像2
体育ではハードル走を学習しています。

ハードルの跳び方、ハードルの間の走り方を工夫しながら、

自分のタイムを縮めるために練習に取り組んでいました。

6年 自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究作品展の鑑賞をしました。

ギガ端末を持って、
「自分がやってみたいもの」
「丁寧に取り組んでいると思うもの」
「よく調べられていると思うもの」
のそれぞれを写真で撮影しました。

みんな素敵な作品をたくさん見つけていました。

2年 国語『どうぶつ園のじゅうい』

画像1
文章を読んで

どうぶつ園のじゅういさんが

「いつもすること」と
「この日にあったとくべつなこと」

に分けてまとめていました。

みんな、しっかりと読み取れましたね。

たてわり活動

画像1
今日は、初めてのたてわり活動がありました。

1年生から6年生までのグループで、6年生児童が
リーダーとなって、グループで色々と楽しい活動を
していきます。

今日は、初めての顔合せなので、みんな少し緊張して
いるようでしたが、自己紹介をしたり、今後の活動計画
を立てたりしていました。

これからどんどん仲よくなって、
楽しく活動できるといいですね。

6年 国語『利用案内を読もう』

画像1
ウェブサイトとパンフレットの利用案内を読み比べ

それぞれの特徴やよさについて話し合っていました。

情報がたくさんあふれている時代ですが、情報を正確に

読み取り、自分たちの学習や活動に生かすことが大事ですね。

さすが6年生・・・グループで活発に考えを出し合っていました。


3年 理科『動物のすみか』

画像1
自分たちで調べた、動物発見マップを使って、

昆虫がどのような場所に住んでいるのか、

なぜそのような場所に住んでいるのか、

みんなで考えを出し合っていました。

久我の杜小学校の周りにもたくさんの生き物が

住んでいるのですね。

2年 図工『絵の具』

画像1
2年生から図工で絵の具を使い始めました。

まずは、絵の具になれるために、色々な色でぬったり

絵の具のこさを調整したりして着色しています。

自分のオリジナルの魚や、にじをぬっていました。

とてもキレですね。

2年 算数『3けたの数の ひっ算』

画像1
3けたの数で、くり上がりやくり下がりのある

ひっ算を学習しています。みんなでこうすれば

うまくできるよと、考えを発表したり、考えを

付け足したりしながら、とてもがんばって学習

していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp