京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:34
総数:603991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

たてわり活動をしました

画像1画像2画像3
ロング昼休みにたてわり活動を行いました。
あいにくの雨で、全グループ室内遊びになってしまいましたが、「トランプ」や「なんでもバスケット」などのゲームを楽しんでいました。
高学年のお兄さんお姉さんたちが、低学年の子に優しくルールを教えたり、ゲームを進めたりするなど、がんばっていました。

6年生 科学センター学習

画像1画像2画像3
 9月8日(金)に、科学センター学習でした。子どもたちは化学コースと生物コースに分かれ、実験・観察を体験しました。
 化学コースでは、プラスチックの性質について学びます。金属とプラスチックの比較や様々な種類のプラスチックの観察、プラスチックの成型実験などを行いました。プラスチックの便利さと環境への影響の両面から考えることで、これからのプラスチックとの付き合い方を考える機会になればと思います。
 生物コースでは、コオロギの観察や実験、音を出す昆虫のクイズを通して、昆虫の生態について知識を深めました。一口に「音を出す」「鳴く」といっても、音を出す仕組みや目的は様々で、コオロギとセミ、カブトムシを比較するだけでも多くの気づきを得られました。また、昆虫にはそれぞれ異なる「音を知覚する器官」があるそうで、それを探すのも面白かったです。
 科学センター学習をきっかけに、更に理科にも興味関心を深めてくれると嬉しいです。

2年 生活 あそんでためしてくふうして

生活の「あそんでためしてくふうして」の学習をはじめました。

おうちから集めてきたパックやカップなどを使って、まずは、「あそんでためす」ことをやってみました。

「箱をどんどん積んでいこうかな。」
「ペットボトルを並べたら、ボウリングができるよ!」
「いろんな長さのつつがあるから、何か遊びに使えないかな。」
など、みんなで相談しながら楽しくあそび探しをすることができました。
画像1画像2画像3

授業参観・学年懇談会、ご参加ありがとうございました。

 お忙しい中、またとても暑い中、多数の保護者の方々にご参加いただき、まことにありがとうございました。
 授業参観では、子どもたちが一生懸命に考えをめぐらせている姿や友達と話し合う姿を見ていただけたのではないかと思います。
 学年懇談会では、学年の教員から学校の様子をお伝えさせていただきました。また、サイコロトークで保護者同士の交流の場を設定させていただきました。廊下まで笑い声が聞こえるくらい、楽しく和やかな懇談会になっていたのではないかと思います。

 最後になりましたが、運動場の駐輪スペースに整然と自転車を停めていただいたり、他の保護者が見やすくなるように場所をゆずりあって参観してくださったりするなど、保護者の皆様に素晴らしいご協力をいただきました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

授業参観 4年「自然災害からくらしを守る」

4年生の学習の様子です。社会科の学習で、京都で起こった自然災害の資料から、災害からどのようにして身を守るか、どのように災害を防ぐのかということを考えました。

画像1
画像2

授業参観 6年「いちばん大事なものは」

6年生の学習の様子です。国語科の学習で、ロイロノートを使って、自分の考えをまとめてそれを友達と伝え合う学習をしました。さすが6年生を思えるくらい、しっかりと自分の考えをまとめていたり、友達との伝え合いでさらに自分の考えを深めたりしていました。
画像1
画像2

授業参観 5年「どちらをえらびますか」

5年生の学習の様子です。国語科の学習で「スポーツを見るならテレビで見るか、会場で見るか」とテーマで話し合いをしました。グループに分かれて、理由を説明しながら討論していました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 おおぞら学級「物語を紹介しよう」

おおぞら学級の授業の様子です。
自分の好きな物語を紹介しました。元気いっぱい大きな声で話していました。
画像1

授業参観 3年「山小屋で三日間すごすなら」

3年生の学習の様子です。国語科の学習で、ロイロノートを使って話し合いをしました。
山小屋に持っていくものは何がいいのか、グループで熱心に話し合っていました。
画像1
画像2

授業参観 2年「いくつかなクイズをしよう」「なかまのことばと漢字」

2年生の学習の様子です。
1組は外国語活動で「いくつかなクイズをしよう」をしました。「ワン!ツー!スリー!」と元気な声が聞こえてきました。
2組と3組は国語の学習で「なかまのことばと漢字」をしました。ことばでグループ分けをしました。どんな理由で分けれられるかを考えていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp