京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:38
総数:528550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年生 放課後まなび教室開講

画像1
 今日から1年生も放課後まなび教室が始まりました。ふだんは5時間授業の1年生なので、6時間目の時間は初体験ですが、一生懸命自分の課題に取り組んでいました。この調子で自学自習の習慣を身につけていってほしいです。

1年 図画工作「みてみてあのね」

画像1画像2画像3
今日は、夏休みやこれまでの思い出を大きな画用紙に描いていきました。「海で泳いだのが楽しかった。」「大の字に火がついたのを見たよ。」「ゆかたを着ておまつりにいったよ。」など楽しかった思い出をパスを使ってのびのびと表現していました。1年生らしいかわいい絵がたくさん出来上がりました。

1年 初めてロイロノート

画像1画像2
 今日は、初めてGIGA端末を使って、ロイロノートに挑戦しました。テーマは、「自己紹介をしよう」です。自分の顔をカメラで撮影したり、好きなものを絵や字でかきました。画面タッチにも慣れるのが早く、集中して作業していたら、あっという間に一時間が過ぎてしまいました。パソコンでできることを少しずつ増やしていきたいと思います。

5年生 ひと針に心をこめて

画像1
家庭科の学習では、裁縫セットを使い始めています!

初めての裁縫の学習で、子どもたちもドキドキ・ワクワクでした。

玉結びに挑戦したクラスもあり、難しながらもコツコツと友達と教えあいながら

頑張る5年生の姿がたくさんでした!

1年 生活科 ありがとう、わたしのはな

画像1画像2画像3
 夏休み中に咲いたアサガオの花をつかって、色水あそびをしました。冷凍庫に入れて大事にとっておいてもらった花を持ってきて、子どもたちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。
 綿棒を筆代わりにして、色水で画用紙に絵を描きました。一人ひとりが好きな絵を描き、出来上がったものはどれも絵葉書のようにすてきな仕上がりでした。

じゃがいものそぼろ煮

9月7日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●じゃがいものそぼろ煮
 ●ひじきの煮つけ
 ●じゃこ(カルフィッシュ)
でした。

「じゃがいものそぼろ煮」は、ホクホクした
じゃがいもが美味しく、大人気でした。
画像1

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
読み聞かせボランティアの方々に朝の読み聞かせをしていただきました。

1組は『3びきのかわいいオオカミ』
2組は『はかせのふしぎなプール・しりとりのだいすきなおうさま』
3組は『いろいろへんないろのはじまり』

みんなわくわくしながら本の世界に引き込まれていました。
ありがとうございました。

2年 図画工作科「つないでつるして」

画像1画像2画像3
 今日の学習では、細く切った新聞紙やチラシをつないだりつるしたりしました。お友だちのところにつないでみたり、高いところからつるしてみたり、さまざまな工夫が見られました。「くもの巣みたい。」「こんなに長くつながった。」と、つなぎ合わせてできる形を楽しみながら取り組んでいました。

1年 身体計測 みんな大きくなったね

画像1画像2
 夏休み明け、保健室で身体計測を行いました。夏休み中に、背がぐっと伸び、ひと回り大きくなりましたね。
 計測の前に、養護教諭の中田先生からけがをしたときどうしたらよいか、についてお話がありました。擦り傷のときは、しっかり水で30秒洗い、泥や砂を落とす、浅い傷の時は自分で治す力があるから洗った後そのままにしておく、など自分でできることを教えてもらいました。学校にもだいぶ慣れてきたので、身体の事もどうしたらよいか自分で考えられるようになるといいですね。

旬の食べ物「ズッキーニ」

9月5日(火)の給食は、
 ●小型コッペパン
 ●牛乳
 ●スパゲティのミートソース煮
 ●ほうれん草のソテー
でした。

「スパゲティのミートソース煮」には、夏が旬のズッキーニを
使いました。
ズッキーニは、かぼちゃの仲間の野菜で水分を多く含み、体温を
下げる働きがあります。
ミートソースを手作りして作ったスパゲティは、大人気!
もりもり食べて完食でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp