【4年生】雨水はどこへ?
理科の学習では、雨水のゆくえについて学習しています。雨が降った運動場には、水たまりがたくさんできます。しかし、あっという間に消えてしまいます。子どもたちは「砂にしみ込んだ」「植物の方へ流れていき、植物が吸い込んだ?」など、様々な予想をたてました。さあ、水たまりの水はどこへ消えたのでしょうか?
【4年生】 2023-09-12 18:50 up!
【5年生】災害について調べています!
夏休みに台風7号が日本列島に大きな被害を与えました。
そのときに体験したことから、どんなことをしたか話し合いました。
「自転車を固定したよ」「たくさん水を買っておいたよ」…
いろいろな意見が出ました。そして、
「災害のことを知って備えておくことって大切だ」という結論になり、
災害についてもう一度調べることになりました。
みんな真剣に調べています!
【5年生】 2023-09-12 18:50 up!
【4年生】夏の終わり
朝晩が涼しくなってきました。夏がだんだん終わりに近づいてきています。
4年生ではツルレイシやサクラを観察しています。夏休み前は青々としていたツルレイシですが、今は黄色くなり、真っ赤な種がはじけています。
子どもたちは、「種がべとべとしている」「いっぱい落ちている」「なんで黄色くなったの?腐ったのかな?」など言いながら観察していました。
【4年生】 2023-09-12 18:49 up!
【2年生】国語科 なかまのことばとかん字
国語科「なかまのことばとかん字」の学習では、仲間の言葉をたくさん見つけました。「教科ってたくさんあるんだね。」「色はたくさん漢字で書けるようになったよ。」とノートに仲間ごとに書きだしました。次回は、作った問題をロイロノートを使って友達同士で出し合う予定です。
【2年生】 2023-09-12 18:49 up!
【2年生】音楽科 四分音符と四分休符
音楽科の学習では四分音符と四分休符を学習しました。いつもリズム打ちでたたいていた、”タン”が四分音符、休んでいた”ウン”が四分休符だと発見している子もいました。初めて書く音符は難しかったけど、みんな丁寧に書いていました。みんなの楽しみにしている歌の時間には、今の季節にぴったりの「とんぼのめがね」を歌いました。
【2年生】 2023-09-12 18:49 up!
代表委員会3【3年生】
今日の昼休みは代表委員会がありました。今回は「挨拶」を議題に話し合いをしました。また各クラスで話し合って、「挨拶」ができるクラスになるための月目標をそれぞれ決めていこうと思います。
【3年生】 2023-09-12 18:49 up!
わたしたちのまち岩倉【3年生】
8日の金曜日の1時間目から4時間目を使って宝が池のことを学習しました。森林インストラクターの吉野さんに来てもらい、宝が池の自然のことをたくさん教えてもらいました。お話を聞いた後は実際に宝が池へと探検に出かけて自然のふしぎを発見しました。またこれからは見つけて興味のあるものから宝が池のことを調べていこうと思います。
【3年生】 2023-09-12 18:49 up!
【5年生】たずねびと
国語の学習で「たずねびと」の学習をしています。今日の学習では、作中で使われている言葉に着目しながら、主人公の心情の変化を捉えました。友達と交流して、様々な考えに触れることができたようです。
【5年生】 2023-09-12 18:49 up!
みんなの日【3年生】
今日の1時間目は、人権参観で見て頂いた「情報モラル」の授業で学んだことについて全校で交流しました。今回は2組の児童が発表して、3年生も上手に発表していました。
【3年生】 2023-09-12 18:49 up!
【5年生】チームワークを高めよう!
若狭での宿泊学習に向けて
協力して行うことのできるゲームを行っています。
今回は「パイプライン」というアクティビティをしました。
一人一つの筒をもって、ボールをゴールまでつないでいきます。
6人、6つの筒だけではゴールまでは届きません。
動いたり、話し合ったり、作戦を立てたりしながら、
ボールをつないでいきました。
ゴールまでつなげた時の
みんなの「やったー!」という声がとてもいい感じです!
【5年生】 2023-09-12 18:49 up!