京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up5
昨日:50
総数:714374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【2年生】書写『画の方こう』

画像1
画像2
画像3
 書写の授業は『画の方こう』という単元を行っています。その中で「水書板」を使った授業を行いました。3年生になると、習字セットを使った授業もあるので、その予行練習もかねています。筆の持ち方や「ぐう・ぺた・ぴん」の姿勢などを確認したのち、実際に水を使って文字を書いてみました。きれいにかけるように、また練習しましょう!

5年生 社会科「水産業のさかんな地域」

 2学期の社会も、1学期に引き続き、食料生産について学習します。

「日本は、たくさんの魚を消費している国だけど、昔と比べて消費量が減っているね。なぜだろう?」
「国土が海に囲まれているし、魚がたくさんとれると思うな。」
「海流と海流がぶつかる『しおめ』に魚がたくさん集まることが分かったよ。」

 いろいろな資料を読み取りながら、水産業に関わっている人々の工夫や努力について、調べていきます。
画像1画像2画像3

5年生 発育測定

 2学期の発育測定がありました。
 みんな、1学期の身長や体重と比べると、みんな大きくなっていることがよく分かりました。

 住吉先生からは、骨の成長の話があり、生活リズムを整えて過ごすが大切だと改めて確かめることができました。
画像1画像2

5年生 「読書を楽しもう」

画像1画像2画像3
 4月からたくさんの本を読んできた5年生。
 読書ノートの記録を見ると、100冊以上読んでいる子も増えてきました。図書室の読書の木も、どんどん実ってきています。
 
 今後も、楽しみながら読書を進めていく中で、知識や考え方を広げていければと思います。

5年生 「山の家に向けて」

 山の家に向けての活動がこれから始まります。

 今日は、写真を見ながら、3日間の主な活動を確認したり、係を決めたりしました。
 一人一人が大きく成長する機会にできればと思います。
画像1
画像2

6年生 ジョイントプログラム

画像1
ジョイントプログラムのテストを行いました。
夏休みに配った冊子をもとに復習を進めてきましたが、手ごたえはどうだったでしょうか?後日結果をお返ししますので、苦手なところをきちんと把握して再度見直しをしておきましょう!

5年生 「ジョイントプログラム頑張りました」

 国語・算数の2教科の学力テストをしました。
 
 冬休み明けは、国語・算数・理科をします。
 自分の力をせいいっぱい発揮できるように、2学期の学習でしっかり力をつけていければと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活『小さな友だち』

画像1
画像2
 2年生の生活は『小さな友だち』という単元を進めています。落ち葉を掻き分けたり、草むらを捜索したりしていると、そこを住処にする生きものたちを見つけることができます。コオロギやダンゴムシ、バッタやカブトムシの幼虫などなど・・・小さな生きものをしばらく飼ってみて、何を食べるのか、どんな動きをしているかなどを観察していきます。『小さな友だち』はどのように過ごしているのでしょうか?

今日の給食

〇今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・鶏ちゃん
・ほうれん草ともやしのごま煮


今日の給食は、新献立!
岐阜県の郷土料理、「鶏ちゃん(けいちゃん)」。
鶏肉と野菜に、特製のたれをからめて作ります。鶏肉が貴重な食材だったころは、大切なお客様や、親せきが集まる正月などの特別な日の料理でした。
岐阜県の様子を動画で見ながら、岐阜の郷土料理を味わっているクラスもありました。

岐阜にとてもおいしい料理があることを知った子どもたち。
京都のおすすめ料理はどんなものがあるかな?と聞いたところ、「にしんなす!」 「であいもん」  「京野菜!」  「プリ中(プリプリ中華炒め)」など色々な発言がありました。
2学期の給食時間もおいしいものをたくさん知る時間になって欲しいです。
画像1
画像2

2年生「じゆうかだい はっぴょう会」

 夏休み中に取り組んだ作品を、クラスのみんなに発表しました。頑張ったところ、工夫したところなど、一人一人紹介し、その後、自由に見合いました。
「これはどうやって作ったの。」
「動く仕組みがおもしろいね。」
など、いろいろ話をしながら楽しそうに交流していました。みんなの作品にこめた思いが伝わってきて、とても素敵な時間でした。
 作品は、参観日まで展示しています。ぜひご覧ください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/14 授業参観・懇談会(1・3・5年)
9/15 授業参観・懇談会(な・2・4・6年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp