京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:139
総数:666815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

3年「理科」

画像1
画像2
「音のふしぎ」の学習では
音の伝わり方について学習しています。
糸電話を使って、友だちと話をしました。
糸の張り具合で、聞こえやすさが違うことや
糸が震えていたことなど
たくさん気づいたことがありました。

2学期部活動スタート

画像1
画像2
画像3
子ども達が楽しみにしている部活動が始まりました。
月曜日は、お茶キッズでした。

地域の方にお世話になっていますが、お茶のたて方をはじめとした作法がとても上手になっていると褒めていただきました。

お茶を通して、人と人とのかかわり方など大切なことをたくさん学んでほしいと思います。

5年生 お昼休みも一生懸命、係活動!

スポーツフェスティバルに向けて、子ども達は係活動にも取り組んでいます。

応援係では、早速教室で踊りの練習をする姿も。

写真ではどんな踊りか分からないので、本番にこうご期待!
画像1

5年生 受粉すると本当に実ができるの?

画像1
理科の植物の実や種のでき方の実験もいよいよ大詰め。

今回は受粉をさせる花、させない花で、
実や種ができるのか、実験をしました。

小さなおしべを懸命に取る姿、なんだか、小さな科学者みたいでした。

この実験は、成果が出るのがとても難しいので、結果がとても楽しみにしてます。

5年生 買い物の工夫を考えよう!

画像1
画像2
買い物の工夫について、お家の人にインタビューをしてきました。

今回の家庭科の学習では、それらを活かしながら、買い物の工夫をみんなで話し合いました。

無駄なものを買わないこと、
レビューを見てから買うなど、店や店以外での買い物の工夫を
見つけることがてきました。

5年生 今年もやります 「お話を絵にする」

2学期の図工は、
「お話を絵にする」に挑戦です。

毎年、子ども達の想像力には驚かされます。

今年はどんな作品になるのか、楽しみです!
画像1

2年生 サラダで元気

画像1画像2画像3
ザカリー先生と一緒に英語活動をしました。サラダに使われている英単語を一緒に発音したり、ミッシングゲームをしたりしました。野菜の名前を英語で言えるようになってきたので、次の時間は学習を生かし、自分のオリジナルのサラダを作りましょう!

6年 プログラム名決定!

画像1
画像2
 スポーツフェスティバルに向けて練習を頑張っている子どもたち。プログラム名が決まり、プログラム名にこめられた思いなども考えました。フラッグの練習も始まっています。残り二週間。一日一日を大切に、精一杯頑張っていこう!

6年 図画工作科「言葉から想像を広げて」

画像1
画像2
 図画工作科では、お話の絵の学習をすすめています。物語の内容を聞いて想像した世界の中から描きたい場面を決め、構図を考えました。一つの場面だけでなく、複数の場面を組み合わせようと考える子どもたちもいるようです。友達がどんな構図で描こうとしているのかを参考にするため、交流の時間もとりました。

人権参観・懇談会〜6年生〜

画像1
画像2
画像3
6年生は道徳「わたしのせいじゃない」を学習をしました。
教材で登場する自分たちの行動から
いじめをなくすために何が大切かを考えました。

友だちとたくさん交流し、考えを深めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/12 6年視力検査
9/13 5年視力検査
9/14 4時間授業 ベルマーク集計日
9/15 5,6年科学センター学習
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp