京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up98
昨日:110
総数:584287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

給食室 9月11日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆むぎごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆だいずとツナのドライカレー
 ☆はるさめスープ

 今日は今年度初めての「ドライカレー」でした。ドライカレーという言葉は日本で生まれたものであり、いわゆる汁気の少ないカレーの総称です。キーマカレーもカレーピラフのようなものもドライカレーという括りの一つになります。

 そんな話を給食時間の動画の中で子どもたちに発信したのですが、3年生の女の子から「日本で生まれた言葉なのにカタカナなのはおかしい」という意見がありました。鋭い良い意見です。その場で少しだけ「和製英語」のお話ができましたが、次は国語の中でもっと詳しくお話できるといいなと思いました。

 さて、一方で給食の「大豆とツナのドライカレー」はご飯によく合う味で、子どもたちからも好評でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

5年 京果ブドウ2

 後半は、ピオーネ、クイーンニイナ、シャインマスカットの3種類のブドウを食べ比べました。それぞれお好みの種類のブドウがあったようで「おいしい」と、味わいながら食べていました。

 学習の中で、実際に箱作りや、ネットをていねいにかぶせていました。子どもたちは、大事そうに扱いながら箱詰めしていました。丁寧に育てられたシャインマスカットを持ち帰る子どもたちは、とてもうれしそうでした。ぜひ、ご家庭でゆっくり食べてください。貴重な経験ができた2時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 京果ブドウ

 総合「わくわくWORKLAND〜夢プロジェクト1」で、山梨県のブドウ農家の方、京果の方、野菜ソムリエの方など様々なゲストティーチャーの方に来ていただき学習をしました。

 まずは、山梨県について詳しくお話をしていただきました。次に、山梨県の特産である、ブドウ、すもも、桃、柿などの栄養についてのことや、ブドウの特徴について教えていただきました。「どうして果物を食べるの?」、「1日に200グラムの果物を食べよう」などクイズも交えながら、楽しく果物について学びました。
 さらに、産地の方とズーム中継を行い、質問することができました。知らなかったことがたくさんあり、とても勉強になったようでした。
画像1
画像2
画像3

ひまわり「給食」

画像1
給食の様子です。

毎日落ち着いて給食時間を過ごしています。

食べるスピードが徐々に速くなっています。


ひまわり 「学習の様子」

画像1
夏休み明け、2週間が経ちました。
疲れが出やすい2週目でしたが、子どもたちは元気に楽しく学習しています。




わくわくWORKLANDその8

学習のまとめの時間には、1日働いて感じたことや気付いたことを話し合いました。ボランティアの方々からは、頑張りや良かったところをたくさん褒めていただいて、子どもたちは達成感を得られていました。
終わりの会では、クラス代表の子たちが、「この学習を、これからの生活や将来に生かしていきたい!」と話し、学習を締めくくりました。この経験が、子どもたちの夢に繋がっていくことを期待しています。
画像1
画像2

わくわくWORKLANDその9

画像1
画像2
画像3
最後にまとめをして、買った商品を受け取りました。みんな、嬉しそうです。

わくわくWORKLANDその8

画像1
京都新聞では、仕上げとともに、10年後の新聞について考えました。

モノづくりの殿堂・工房学習6

次は工房学習です。
しっかりご挨拶をして、スタートです。さあ、何ができるのでしよう?
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂・工房学習5

午後は、4年生3組が活動します。
殿堂学習では、京都の16の会社が紹介されていて、体験を通して課題を解決します。学習を通して、人を大切に思う気持ちが、新しい技術を生み出したことがわかりました。そして、京都には素晴らしい会社がたくさんあることもわかりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp