京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:49
総数:424270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

9月11日 今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、平天とこんにゃくの煮つけ、切干大根の煮びたし、かぼちゃのみそ汁」でした。
「切干大根の煮びたし」の切干大根は、日本で昔から保存食として親しまれてきた食べ物で、細く切った大根を乾燥させて作ります。
「切干大根の煮びたし」は、切干大根・にんじん・大根葉を削り節からとった出し汁と三温糖・みりん・しょう油で、じっくり煮含めて作りました。出汁の染み込んだやさしい味がとても美味しい献立です。
また、「かぼちゃのみそ汁」は、夏が旬の「かぼちゃ」を使ったみそ汁です。かぼちゃはカロテン(ビタミンA)が多く、のどや鼻の粘膜を強くします。保存性が高いので、冬まで保存して食べられる野菜です。かぼちゃの甘みや、やわらかい口当たりが味わえるみそ汁です。調理については、かぼちゃは、煮崩れしやすい野菜なので、だしに入れるタイミングに気をつけて調理しました。


【4年生】将棋の練習

 今度の道徳科の学習の題材では、将棋が出てきます。
将棋にはあまりなじみのない子どもたちもいたので、実際に将棋で遊んでみました。

 ルールなどを知らなかった人も、知っている人に教えてもらいながら楽しく遊んでいました。「もっと遊びたい」と、休み時間などにも対戦している人もいます。
画像1画像2画像3

3年生 あまりのあるわり算 3

画像1画像2
次の時間からも取り組んでいきます。

今日はグループで話し合い、
たしかめ算のやり方を考えました!

3年生 あまりのあるわり算 2

画像1画像2
毎時間5分間だけですが、
授業前に集中して取り組んでいます。

「前よりできるようになってきた!」という
声がたくさん聞こえてきます!

3年生 あまりのあるわり算

画像1画像2
算数の「あまりのあるわり算」の学習を進めています。

毎時間の初めに計算の練習をプリントでしています。
コツコツ積み重ねてできる問題数も増えてきています!

9/8(金)今日の給食

画像1
今日の献立は、「胚芽米ごはん、牛乳、さんまのしょうが煮、えだ豆、キャベツのすまし汁」でした。

「えだ豆」は7月〜9月が旬の夏に美味しい野菜で、若くてやわらかい、大豆を収穫したものです。大豆にはない「ビタミンC」が多くふくまれています。
「えだ豆」は、スチームコンベクションオーブンで蒸すことで、えだ豆のふっくらとした食感とえだ豆のもつ甘味がよりしっかりと感じることができます。
子ども達に、えだ豆は、さやから実を出して食べるように話をしました。

教室では、枝豆は手で食べるからと、「手をきれいに洗って食べよう。」という子どもがいました。きれいな手で美味しくいただきました。


3年生 書写「力」 9

画像1画像2
3枚取り組み、
自分で一番良い作品を決めました!

毛筆も少しずつレベルアップしています!

3年生 書写「力」 8

画像1画像2
いよいよ本番!

半紙に「おれ」、「はね」、「はらい」に気をつけて
書きはじめました。

3年生 書写「力」 7

画像1画像2
あまったスペースにはたくさん練習!
みんな美しい字を書こうと集中して取り組んでいます。

3年生 書写「力」 6

画像1画像2
練習用のプリントで
自分はどの部分を気をつけて
書いたら良いかを確認しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp