京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:26
総数:905512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

5年 お話の絵 1

画像1
画像2
本格的にアイデアスケッチに入りました。

表現したい絵の参考を探し、
表現や考えを広げていました。

5年 くらしを支える工業生産

画像1
画像2
画像3
工業製品を分類ごとに分けました。

どの工業にどの製品が当てはまるか、友達と相談したり、
タブレット端末で調べたりしました。
分けることで、どこで作られているのか、
どんな工程なのかと疑問をもって学習に関心をもつことができていました。

複雑な形の面積に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
オムライス!お芋!葉っぱ!と子どもが名付けた図形の面積に挑戦しました。
はじめは難しそうにしていた子も、班で意見を出し合うことで「分かった!」「そういうことか!」と言い、嬉しそうにしていました☺
学習したことを生かすと、色々な図形の面積が出せますね♪

5年 整数

画像1
今日は公約数や最大公約数についてさらに学習を進めました。

倍数で学習したことを比較し、考えを持つことができていました。
また、比べることで理解が早く、倍数のときよりも分かりやすいと感じていました。

5年 全校集会

画像1
画像2
全校集会で委員会から発表がありました。

発表を5年生も行うようになってきました。
発表をした子どもたちは、緊張していましたが、
終わった後はやり切った顔をしていました。
発表をしていない子たちも同じ学年の友達の姿に感心していました。

図書館の学習

画像1
画像2
画像3
図書館に行きました。子どもたちは社会で学習している災害についての本を読んだり、国語で学習した「ノンフィクション」を読んだりしていました。学習したことを継続して考えてくれていることがうれしいです。

ハードル走2

画像1
画像2
画像3
足をまっすぐハードルに入れ、逆の足を外側へ開いて抜くことで、ハードルに引っかからずに飛び越せることを知りました。次は、ハードル間を同じ歩数で走る練習をしていきます。

9月の身体計測

画像1
画像2
 最初に養護教諭のI先生から9月の保健目標「ケガの予防や手当てについて知ろう」ついての話を聞きました。みんなも気をつけることを考えて「走らない・まわりを見る・前を見て歩く」など発表しました!その後、身長や体重をはかりました。

ハードル走

画像1
画像2
画像3
体育ではハードル走の学習をしています。まずはハードルの飛び越し方を学習しました。ハードルを越すための足の入れ方と、抜く足の動かし方を練習しました。

2けたでわるわり算の筆算

画像1
画像2
画像3
2けたでわるわり算の筆算の学習をしています。商を立てる時におおよその見当をつけるコツをみんなで考えました。うまく見当できて商が正しく考えられた時は、とても気持ちがいいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp