![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:43 総数:905489 |
5年 おいしい楽しい調理の力![]() ![]() ゆで方の違いや食材の部位によって、 ゆで方を変えることについて学びました。 にんじんやさつまいもが根だったのを初めて知り、 驚いている子もいました。 5年 わたしたちの生活を支える工業生産![]() ![]() 今度社会見学に行くときに、 工場の場所がどこにあるかを、 今回学習したことを思い出しながら確かめてほしいです。 5年 わたしたちのかも川 2![]() ![]() 井戸水はどんな味かなと興味をもってきたので、 今回は三名水の一つと水道の水を比べました。 5年 わたしたちのかも川 1![]() ![]() 京都市の地図を片手に動画を見て、 京都の井戸水や地下水がどのように使われているかを調べました。 3年 算数「あまりのあるわり算」
1学期のわり算ではぴったり割り切れる計算でしたが、今回は数がぴったりになりません!
「九九に答えがない!」 「あまっちゃう!」 あまりが出るわり算はどう計算したらいいのかな? 図やブロックで確認しながら、計算の仕方を考えました。 ![]() 3年 図工「ことばから色・かたち」2
心に残った場面によって鳥の表情や動きも様々です。
体はどこまで描く? 羽は広げる?閉じる? くちばしは開ける?閉じる? 脚はどんなふうに動いてる? パーツひとつひとつを考えながら描き進めています。 ![]() 3年 図工「ことばから色・形」1
お話をきいて、想像した場面を絵に描いています。
今回は幻の鳥が出てくるお話です。 「翼はこの色とこの色で・・・」 「目はかっこよくて強い感じにしよう」 イメージを膨らませながら表していました。 ![]() ![]() 1年生と一緒にダンス!![]() 4年生のモノづくりの殿堂・工房学習
4年生は、モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。
前半は、電子オルゴールを作りました。先生の話をしっかり聞かないと、作り方がわからなくなるので、聞くときは、手をとめて話を聞きました。ものレンジャーの方のサポートもあり、完成しました。光が当たって、音楽がなった時は、にこっとしていました。 後半は、京都の科学技術を支えるいろいろな会社の展示学習をしました。任天堂のブースでは、展示してある文をすべて読み、自分だったらグラフィックデザイナーの仕事がしたいなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 スポーツフェスティバルにむけて
「ダンスホール」の曲で練習しました。リズムにのって踊っています。毎回、「うわ!うれしい!」と言って行きます。先生のアドバイスを聞いて大きく動いています。
![]() ![]() |
|