京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up27
昨日:736
総数:2315037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【申込受付中!([カテゴリ⇒中学生のみなさんへ]をクリック!)】学校説明会を7月20日(土)に実施します。申込期間は6月24日(月)AM9時〜7月16日(火)PM4時です。

ボート部の3年生が「第74回朝日レガッタ」で3位入賞!

 5/3〜5/6にボートの「第74回朝日レガッタ」が、滋賀県の関西みらいローイングセンターで行われ、3年生の太田哲惺さんが高校男子シングルスカルで3位入賞という快挙を成し遂げました。

 この大会は朝日新聞が主催し、全国各地から441クルーが参加しました。決勝では最初出遅れた太田さんでしたが、後半から追い上げ、大接戦を繰り広げました。

 部員たちやOBの方々の応援のもと、誰が勝ったか分からないというほどの競り合いの中、1000mを3分39秒72という記録でゴールし、見事3位入賞に輝きました。

 保護者の皆様、OBの皆様、改めまして、日々のボート部の活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます。

 今後もご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2

女子バスケットボール部インターハイ予選2回戦

 5月5日に女子バスケットボール部のインターハイ予選二回戦が山城運動公園体育館で行われました。対戦校はシード校の北嵯峨高校でした。

 この試合に勝利できれば、目標としていた府大会出場でしたが、49対55で惜敗しました。生徒たちはたくさんの応援の中で試合をすることができ、最後まで諦めずに戦ってくれました。

 これまで支えていただいたたくさんの方に感謝申し上げます。新チームの応援もどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール部インターハイ予選1回戦

 5月4日に山城運動公園体育館で女子バスケットボール部のインターハイ予選がありました。対戦相手は西京高校でした。

 出だしから攻守ともにチームの練習の成果を存分に発揮でき、69対44で勝つことができました。一年生も含めて全員が出場することができ、チーム一丸となって戦うことができました。

 この大会より、制限なく応援に来ていただけることになり、たくさんの保護者の方に応援していただけ感謝しております。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

自立する18歳の日

本日5月8日(月)は「自立する18歳の日」です。

 この取組は,生徒の「一人になっての振り返り」「各自で目標を設定」「社会や家庭での役割自覚」「自主的な教養獲得活動」の支援として放課後の時間を確保するもので,1か月に一回程度設定します。

 また,教職員にとっても「ノー残業デー」であり,自己研鑽や心身をリフレッシュする時間として活用します。

 生徒は16時45分完全下校で,18時には校舎が施錠されます。

 これまでなかなか時間がなくて後回しになっていたことに挑戦したり、家族の方とゆっくり話をしたりなど、普段はできないことに一人になって落ち着いて取り組み、静かに自己と向き合うことができるような有意義な時間としてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生24期生の遠足の様子

2年生の遠足は、クラスでの実施です。

新しいクラスになって1か月。
各クラス、限られた期間での企画・準備でしたが、昨年の宿泊研修の経験も生かして、バーベキュー、広場でのクラスレクリエーション、大阪散策など、クラス活動部員が中心となり、アイディアを出し合って工夫を重ね、各クラスならではの遠足を実施し、新しいクラスの仲間との親睦を深めることができました。

次は球技大会です。学校の中心、2年生として、学校行事を大いに盛り上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

令和5年5月8日以降の本校における新型コロナウイルス感染症対策について

日頃から、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。
さて、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に移行されることを受け、教育委員会から国方針を踏まえ、学校教育活動の継続を前提とした感染症対策が示されました。これを受け、本校においても、対応を変更いたします。
今後、一律の感染症対策は講じませんが、手洗いや咳エチケット等の基本的な対策を励行しながら、教育活動に取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。
詳細はこちらをご覧ください。

1年生25期生の遠足の様子

本日、1年生は比良げんき村にて遠足を行いました。

 到着すると、クラスで班ごとに分かれてバーベキューをしました。力を合わせて火起こしから行い、食材にも各班の個性が光っていました。

 その後、各クラスでレクリエーションに取り組みました。声を上げて楽しむ生徒の姿が見られました。

 また、この遠足にあたり、遠足係が中心となって準備をしてくれました。ただ楽しむだけでなく、計画を立てて責任を持って行動するという機会のひとつとなりました。

 入学して一ヶ月。はじめてのクラス単位の取り組みでしたが、一段とクラスの親睦も深まったようです。

画像1
画像2
画像3

23期生3年生 遠足の様子

 今年の遠足、23期生3年生は、学年全体で滋賀県の竜王町総合運動公園妹背の里に行ってきました。

「雲一つない」という言葉が決して大げさではないほどの好天に恵まれ学校を出発。1時間ほどで現地に到着し、クラス写真と全体写真の撮影が終わった後、いよいよ各班ごとに分かれてのバーベキューです。

 どの班も最初の火おこしに苦労している様子でしたが、お互いに協力しながら無事にお肉を焼く準備が整い、あちこちから煙と歓声があふれてきました。

 お腹が一杯になった後は、キャッチボール、だるまさんが転んだ、写真撮影などなど、皆が思い思いの活動を楽しんでいました。

 コロナ以降、飲食を伴う遠足が実施できない状況が続きましたが、生徒の様子を見ると、一緒に食事を作り、食べることができるバーベキューは本当に楽しそうでした。

 明日からは休みが続きます。3年生のみなさんは、今日の遠足でリフレッシュできた気持ちを、しっかりと学習面に向けてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

遠足に出発!

本日は快晴のもと、3学年とも遠足です!

3年生、1年生は学年で同じ場所に行きます。
学校に集合して、各クラス遠足委員の指示のもと、バスに乗車して出発!
両学年とも、滋賀でバーベキューやクラスレクりェーションを楽しむ予定
です。

2年生は、各クラスで話し合って決めた場所に行きます。
各クラスとも、特色ある遠足を企画していました。どんな遠足になってい
るか、とても楽しみです。

各学年遠足の様子は、またホームページにアップいたします。
画像1
画像2
画像3

学びのアセスメント・国語

4月28日(金)、1年生が二回目の「学びのアセスメント」に取り組みました。

この時間は、

1.(個人として)自身の学びを振り返り、自己調整する
2.(クラスとして)高みをめざし、学び合う学習集団づくり

を目標に、各教科係を務める生徒によって運営される50分間です。教員は基本的に見守るのみで、それぞれの教科係が進行役を務めます。

 今回の実施教科は国語。

 テーマは「古典文法の基礎の習得に私たちはどう立ち向かうのか」です。

 まず、班に分かれ、文法事項をまとめた古典文法ノートや春課題テストから、それぞれの学習について振り返りました。

 次に、動詞の活用について、教科係が主導する形で学び合いました。

 歌にのせて覚える、教科係が板書で説明して確認するなど、各クラスそれぞれが工夫を凝らしていました。

 最後に、本日の学びをテストという形で確認しました。

 教科係を中心にどの教室も盛り上がり、生徒たちは自身の勉強をふりかえるとともに、他者と学ぶことの楽しさを感じたようでした。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/13 時間割変更 2,3年(3124567限の授業) 1年(3限の授業・講演会・4567限の授業)
9/14 時間割変更(346751限の授業・LHR) スクールカウンセラー来校日
9/15 2年探究基礎研究発表会・教育研究大会兼SSH中間報告会 3年共催マーク模試
9/16 3年共催マーク模試
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp