京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up4
昨日:100
総数:825469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 秀フェス体育の部 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
雨もすっかりやみ,良い天気の中秀フェス体育の部を
開催することができました。
秀蓮体操でしっかり体をほぐして,いざ,スタートです!

4年生 蓮花タイム「向島秀蓮KIZUNAプラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の蓮花タイムのテーマは
「向島秀蓮KIZUNAプラン」です。

わたしたちが住んでいる向島地域が
“みんなにとって”住みやすい街になるよう
様々な立場に立って
わたしたちにできることは何か考えます。

5月に入ってから、
一人ひとりがこのテーマに対する問いを立て、
高齢者・外国人・妊婦・障がいがある人という
様々な立場に分かれて
その人たちを取り巻く課題や現状を
本やインターネットで調べていきました。
すると、
問いに対するたくさんの手がかりが出てきました。

「こんなの知らなかった!」
「そうなんだ!みんなに伝えたいな!」
と思ったことを、6月からは
クラスのみんなに発表する段階に入ります。
みんなの発表が楽しみです!

1組 国語Aチーム「ね、ぼくのともだちになって」パネルシアター その2

画像1 画像1
いろいろな遊びのまねっこが上手になってきました。
画像2 画像2

1組 国語Aチーム「ね、ぼくのともだちになって」パネルシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアの友だちと会話やジェスチャーのやりとりを楽しく学習できました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習の様子です。

「2この乾電池のつなぎ方で、
モーターの回る速さや豆電球の明るさが
変わるのはどうしてだろうか」
という学習問題をもとに実験しています。

乾電池のつなぎ方を変えたり、
乾電池の個数を変えたりすることで
電流の大きさとの関係はどうなるか考えました。
みんなで協力して実験していました。

4年生 音楽「歌のにじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の学習で、「歌のにじ」を歌いました。

♪ぼくたちの歌声で空ににじをかけよう

という歌詞のように
空に届くような伸びやかな歌声を意識して
みんながきれいな歌声で歌っていました。

それだけでなく、
曲の最後の部分に合うリコーダーのメロディーを
作曲することにも挑戦しました!
試行錯誤しながらも、
「これだ!」という納得のいくメロディーが完成し
子どもたちは嬉しそうな表情を浮かべていました。

1組 あした天気になぁれ!

あしたは秀蓮フェスティバル体育の部(1組)の本番です。今週は天気が心配ですが、かわいい「てるてる坊主」を作ったのできっと晴れてくれるでしょう!

あしたの応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1

1組 なかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生との交流でした。
みんな仲よく、楽しい交流会になりました。

1組 5〜9年生 家庭科A その2

画像1 画像1
学習したことをロイロノートにまとめています。

画像2 画像2

1組 5〜9年生 家庭科A

画像1 画像1
「洗濯」の学習をしています。
家庭生活にかかせない「洗濯」。
「手洗い」を体験してみました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 マリンピア宿泊学習
9/12 マリンピア宿泊学習
9/13 マリンピア宿泊学習
9/14 7年蓮花タイム(東稜高校合同ポスターセッション)
9/15 健康安全日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp