京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:106
総数:514510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(9月8日)

6年生は、外国語科の“My summer vacation”の学習をしています。

夏休みの思い出を伝え合うUnitの学習で、デジタル教材のやり取りを聞き取って、どんな話だったかを伝え合いました。なかなか聞き取りの難しい単語もありましたが、部分的に聞き取れた単語や先生のヒントを頼りに考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月8日)

5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。

今日は、フェルトの生地を使った「小物入れ」づくりをしています。これまでに教わった、玉結び、なみぬい、玉止めとボタン付けの仕方を生かして、ていねいに作っています。みんな真剣な表情です。できあがった子は、満足そうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月8日)

4年生は、国語の「ごんぎつね」の学習をしています。

文章全体を読み、「ごん」がどんなきつねなのかについて考えました。どの場面のどんな様子から考えたのかも合わせて発表しています。ひとりひとり感じ方が様々で、「ごん」のいろいろな面に気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 80メートル走にチャレンジ

 運動会の練習が少しずつ始まっている4年生。今週は80メートル走のタイムをとりました。80メートル走では、コースの途中にカーブがあるため、速く走るための基本に加えて、体の傾きやスピードを上手く調整する必要があります。
 子どもたちはリレーの学習で学んだことを生かして、全力で走り抜けていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 2拍子のリズム

画像1
画像2
音楽「リズムをかさねて楽しもう」で、タンブリンとカスタネットを使って、2拍子のリズムを打ちました。
楽器の音を聞きながら、集中してリズムを打っていました。

学校生活の様子「あいさつ運動」(9月8日)

毎週金曜日は、児童会のあいさつ運動の日です。今日も、朝から登校してくるみんなに気持ちのよいあいさつをしてくれました。笑顔でかわいく手を振ってくれていると、登校するみんなもうれしい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月7日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・プリプリ中華いため
・とうふのスープ
・牛乳  です。

今日は、「給食、夢の3日間」の最終日です。授業中から、子どもたちの大好きな「プリプリ中華炒め」のにおいが漂ってきました。トウバンジャンのピリッとした辛味が良いアクセントになっています。こんにゃくやうずら卵、干しいたけのプリッとした食感を楽しんでおいしくいただきました。
画像1

5年生 国語 どちらを選びますか

画像1
画像2
国語科では、校長先生におすすめするとしたら、犬か猫どちらを選ぶか話し合いました。それぞれの理由を考え、相手の考えも認めながら話し合うことで、子どもたちは納得している様子でした。

5年生 外国語 「what do you have on Monday?」

画像1
外国語では、自分が好きなオリジナルの時間割を考えました。子どもたちは自分たちの好きな教科や得意な教科を時間割に入れ、とても楽しく話し合っていました。

2年生 なげあそび

画像1
画像2
画像3
体育で「なげあそび」をしています。
しっかり片手でボールを持って、ボールを持った手と反対の足を踏み出しながら投げます。
力いっぱい投げるのが難しそうな様子でしたが、少しずつ上手になってきました。
遠くまで投げるチャレンジの後は、的を狙って当てる「まとあて」です。
的をよく見て投げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp